
破砕赤血球とは?なぜ生じるのか?
鑑別疾患の覚え方・ゴロを教えてほしい。
こういった悩みを解決します。



ゴロでサクッと覚えちゃおう。
目次:クリックで飛べます。
破砕赤血球とは?鑑別疾患の覚え方・ゴロ【CBT国試対策】


ゴロ:便器を破砕して以降、HなDT
便器を→人工弁置換、大動脈弁狭窄症
破砕して→破砕赤血球
以降→行軍ヘモグロビン尿症、膠原病(強皮症腎、SLEなど)
Hな→HUS、HELLP症候群
D→DIC
T→TTP
破砕赤血球をきたす疾患は赤血球破砕症候群(red cell fragmentation syndrome:RFS)と呼ばれます。
原因は
- 90%:小血管・微小血管(血栓性微小血管障害(TMA:thrombotic microangiopathy))
- 10%:心臓・大血管(人工弁・大動脈弁狭窄症)
- その他:行軍ヘモグロビン尿症
であり、TMAとして有名な疾患として
HUS・DIC・TTP・強皮症腎・SLE・HELLP症候群・子癇などがあげられます。
TMAでは
- ①血管内皮障害によって細い血管に血小板血栓が生じる。
- ②血小板血栓に赤血球が組み込まれ赤血球が減少、さらに赤血球が血栓に衝突することで赤血球が破壊され、溶血性貧血をきたす。(破砕赤血球の出現)
という流れで、破砕赤血球、血小板や赤血球が減少(溶血性貧血)をきたします。



特にHなDT(HUS・DIC・TTP)が重要ですね!


参考
終わりに
お疲れさまでした。参考になれば幸いです。



『血液』の範囲の覚え方×ゴロ×イラストをまとめました!
↓↓↓下のボタンから記事一覧を参照してください↓↓↓
分からない事・疑問点・質問がありましたら、お問い合わせ or SNS(下記)にどうぞ。
誤字脱字・新しい情報・覚え方の提案も、共有させて頂けると幸いです。
「ゴロゴロ医学」では覚え方・ゴロ・まとめを紹介しています。
覚えることを最小限に抑え、コスパ良い勉強をサポートします。
不定期の更新になりますので、
【 公式X/twitter 】 または 【 公式Instagram 】 のフォローをお願いします 。