悩む人Liddle症候群が全く覚えられない!
偽性アルドステロン症って忘れちゃうし、
アシドーシスなのかアルカローシスなのかも迷っちゃう!
こういった悩みを解決します。
本記事では「Liddle症候群の覚え方・ゴロ」を紹介し、
偽性アルドステロン症と酸塩基平衡(アシドーシス・アルカローシス)も理解できるようになります。



覚えることを最小限にして、試験で活かせる覚え方を紹介するよ(^^♪
目次:クリックで飛べます。
Liddle症候群の覚え方・ゴロ
まず、Liddle症候群の障害部位を覚えよう!
まずは、コレをチェック!




尿細管・ヘンレループ・集合管が障害される症候群4種の覚え方・ゴロ
Fanconi症候群Bartter症候群Gitelman症候群Liddle症候群って何?(# ゚Д゚)怒どう覚えたらいいの??? こういった悩みを解決します。 近位尿細管・ヘンレのループ・遠位尿…
次に、Liddle症候群と偽性アルドステロン症を結び付けます。
連想ゲーム:liddle → riddle(「謎」という意味) → 偽り → 偽性 → 偽性アルドステロン症



Liddleって見たとき、riddle(なぞなぞ)を思い出して、
なぞなぞって謎・偽りって感じがしたから、
覚えられたんだよね。



英単語知らなかったら覚えられないじゃん(>_<)



無いよりマシ~(笑)
したがって、Liddle症候群では偽性アルドステロン症となり、
- ナトリウム上昇(血圧上昇)・カリウム低下
- 血圧上昇に伴う腎血流量の増加 → フィードバックでレニン・アルドステロンは低下
します。
なぜ、Liddle症候群では代謝性アルカローシスになるのか?
Liddle症候群では偽性アルドステロン症によって低カリウム血症になります。
したがって、低カリウム血症の代償によって代謝性アルカローシスになります。
こちらで詳しく説明しています。 ↓ ↓ ↓
低カリウム血症でアルカローシスになる理由




サイアザイド・チアジド系利尿薬の副作用と電解質変化の覚え方・ゴロ
糖尿病の患者にサイアザイド系利尿薬が慎重投与になるのってなぜ?サイアザイドってどんな副作用があるの? こういった悩みを解決します。 本記事では「サイアザイド(…
終わりに
お疲れ様でした。
参考になれば幸いです。
分からない事・疑問点・質問がありましたら、お問い合わせ or SNS(下記)にどうぞ。
誤字脱字・新しい情報・覚え方の提案も、共有させて頂けると幸いです。
「ゴロゴロ医学」では覚え方・ゴロ・まとめを紹介しています。
覚えることを最小限に抑え、コスパ良い勉強をサポートします。
不定期の更新になりますので、
【 公式X/twitter 】 または 【 公式Instagram 】 のフォローをお願いします 。

