★祝!年間15万人★ ご利用ありがとうございます。 無料会員登録よろしくお願いします。 記事投稿頑張ります。 2024/9/22ハレル

【6年夏メック模試で学んだこと】問題解説まとめ&成績公開【国試対策】

【6年夏メック模試で学んだこと】問題解説まとめ&成績公開【国試対策】
ハレル

医学科最終学年6年になりました・・・
大学で受験したメック模試(MEC模試)
知識不足だった部分を備忘録として残しておきます。

悩む人

問題そのものはアップできないので、
Q&A形式で周辺知識をまとめていこう!

本記事の目的と内容

「自分は知らないけど受験した人は知っている」といった、知らないと差がついてしまうポイントをまとめました。

人が間違えた問題をまとめてあるので、間違えやすいポイントを効率よく勉強できます。

科目ごとに「一問一答形式」または「Q&A形式」でまとめたので、効率よく勉強することが出来ます。

医師国試出題基準(ブループリント)の未出題の分野のポイント&周辺知識をまとめることで今後の出題に備えます。

長期記憶に残るようにイラストやゴロ&覚え方も一緒に確認できます。

最低限覚えるべき内容をに入れました!

ハレル

今回は133個のトピックについてまとめました!
(まとまってない。次回からはもう少しコンパクトを目指します。)
多すぎてすみません!
私的なホットトピックは
「先端巨大症の「確定診断」に必要な検査3つ」
「インスリン負荷と中性脂肪TG&脂肪酸の関係」

偽性●●血症の原因と機序まとめ
【失語】語性錯誤と音韻性錯語の違い
「髄膜炎の治療薬まとめ」
「片頭痛の発作治療薬と発作予防薬の違いは?【覚え方・ゴロ】」
「尋常性魚鱗癬」
「中毒の症候と対応」

低周波空気振動障害
です!
無料会員登録で全て閲覧可能です↓↓↓

目次:クリックで飛べます。

【夏メック模試で学んだこと】問題解説まとめ【内科外科】

呼吸器:酸素療法の適応は?

A:酸素療法の適応:SpO2 90%未満のとき

例えば、誤嚥性肺炎疑いの患者で呼吸数20以上&SpO2 90%前半(RA)の場合、

呼吸数の代償が見られるが、酸素療法よりレントゲンなどの診断に必要な検査を優先する。

※救急の一酸化炭素中毒などは例外※

呼吸器:肺線維症の治療の抗線維化薬の覚え方・ゴロ

ゴロ:任天堂

任天堂→ニンテンドン→ニンテダニブ・ピルフェニドン

以上より、肺線維症の治療の抗線維化薬には

  • ニンテダニブ
  • ピルフェニドン

の2剤が適応があると分かります。

呼吸器:胸膜中皮腫の特徴(マーカー&染色)の覚え方・ゴロ

ゴロ:胸膜城壁テリテリ光る

胸膜→胸膜中皮腫の特徴

城→皮型が最多

壁→側胸膜に発生する

テリテリ→血中メソテリン高値

光る→胸水中アルロン酸高値(粘液性胸水)

光る→ひかる→カルレチニン染色陽性

また、ヒアルロン酸は化粧水などに入っている粘液性の物質であり、

胸膜中皮腫の胸水の特徴は「粘液性」と分かります。(悪性腫瘍なので「血性」でも矛盾しない。)

以上より、胸膜中皮腫の特徴は

  • 壁側胸膜に多い ⇔臓側胸膜ではない
  • 上皮型が最多  ⇔疾患名に中皮とついているのに、上皮型が最多で、肉腫型や二相型は少ない
  • 血中メソテリン高値
  • 胸水中ヒアルロン酸高値(粘液性胸水)
  • カルレチニン染色陽性

と分かります。

悩む人

胸水と性質の組み合わせで胸膜中皮腫=粘液性 →〇
という問題を見たことがあります。

悩む人

血中メソテリン高値を覚えていませんでした。

ハレル

ゴロに追加しましょう!

呼吸器:在宅酸素療法HOTで生命予後が改善する疾患と改善しない疾患は?

HOTで予後改善する:COPDと肺結核後遺症

⇔特発性肺線維症の予後は改善しない

悩む人

肺結核後遺症もHOTで予後が改善することを覚えていませんでした。

呼吸器:COPD急性増悪の具体的な治療薬は?

有名なABCアプローチ↓で用いる治療薬

A:ABPC/SBTやPIPC/TAZ

B:SABA(>テオフィリン)

C:プレドニゾロン

循環器:ドレスラー症候群は心外膜炎?心内膜炎?

A:ドレスラー症候群は心「外」膜炎

ACS急性冠症候群後の合併症に心内膜炎はない。

循環器:AHA心不全ステージ分類とは?

AHA心不全ステージ分類

心機能異常の有無&心不全症状の有無でABCに分け、治療抵抗性でD

A:心機能異常なし&心不全症状なし、だけど高血圧や糖尿病などの高リスク群

B:心機能異常あり&心不全症状なし

C:心機能異常あり&心不全症状あり、治療可能

D:心機能異常あり&心不全症状あり治療抵抗性

循環器:TAVIの適応疾患は?ARに適応あるか?

TAVIはARに適応なし、ASのみに適応あり。

循環器:感染性心内膜炎で胸壁エコーで疣贅を認めた場合、経食道心エコーは施行する?

A:する。

経胸壁エコーで疣贅を認めた場合でも、

他にも疣贅や心内合併症(膿瘍形成・動脈瘤形成)精査をするために

経食道心エコー検査は推奨されている。

経食道心エコーは胸壁エコー以外のCTやMRIよりも感度が高い。

悩む人

一番感度が高いのは→経食道心エコー!
という問題があった気が・・・

循環器:副腎皮質ステロイドはDVTのリスクになるか?

A:なる

副腎皮質ステロイドは血小板機能を亢進させると言われている。

内分泌代謝:先端巨大症で発汗過多は生じるか?

A:生じる

成長ホルモンは発汗を促進させる。

逆に、成長ホルモンがでにくい高齢者は皮膚が乾燥しやすくなる。

内分泌代謝:先端巨大症の「確定診断」に必要な検査3つは?

臨床像(顔貌/舌/手足)に加えて、確定診断に必要な条件は下記①②③を全て満たすもの。

  • MRIまたはCTで下垂体腺腫
  • 75gOGTT血中GHが抑制されない
  • 血中IGF-1高値

間違えるpointは

  • 糖尿病があっても75gOGTTを行って良い
  • 頭部エックス線でトルコ鞍の拡大や軟部組織の肥厚などの所見はあるが、
    CT/MRIで下垂体腺腫の確認が確定診断には必須なため、頭部エックス線は優先順位が低い。

の2点です。

先端巨大症は高血圧・脂質異常・糖尿病といった生活習慣病3兄弟を合併しますが、

厚生労働省の診断基準↓を満たすためには糖尿病でも75gOGTTを行う必要があります。

また、頭部エックス線でトルコ鞍の拡大があったとしてもCTまたはMRIが必要です。

cf. https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/nanbyo/dl/56-6(1).pdf

以上より、先端巨大症の確定診断に必須の検査は

  • MRIまたはCTで下垂体腺腫
  • 75gOGTT血中GHが抑制されない
  • 血中IGF-1高値

となります。

  • MRIまたはCT、75gOGTT、血中GH測定、血中IGF-1測定

を必ず覚えましょう。

悩む人

続きは無料会員登録で閲覧可能です!↓↓↓

内分泌代謝:75gOGTTが強く推奨される状況とは?

A:境界型の場合は感度が高い75gOGTTが強く推奨されている。

糖尿病型に該当せず、

  • ①早朝空腹時血糖値 :110以上126未満mg/dL
  • ②75gOGTT2時間値:140以上200未満mg/dL
  • ③HbA1c:6.0以上6.5未満

のいずれかを満たす場合を境界型と呼びます。

境界型で75gOGTTを行うことで、

空腹時血糖&HbA1cのみと比べて感度が高く糖尿病と診断できる可能性があります。

内分泌代謝:食事療法&運動療法と同時に経口血糖降下薬の適応がある場合は?

A:HbA1c9.0%以上の場合は初回から食事療法&運動療法に加えて経口血糖降下薬を開始する。

内分泌代謝:脳梗塞既往のある糖尿病患者のLDLコレステロールの目標値は?

糖尿病患者が冠動脈疾患またはアテローム血栓性脳梗塞を合併した場合、

LDLコレステロールの目標値は70mg/dL未満

背景目標値
糖尿病なし140mg/dL未満
糖尿病あり&喫煙歴なし高リスクの1次予防→120mg/dL未満
糖尿病あり&喫煙歴あり超高リスクの1次予防→100mg/dL未満
糖尿病あり&既往歴あり
(既往歴:冠動脈疾患またはアテローム血栓性脳梗塞)
2次予防→70mg/dL未満

日本動脈硬化学会ガイドライン2022によると、

一般的に140mg/dL未満の目標値が、

糖尿病で120mg/dL未満
→糖尿病+喫煙で100mg/dL未満
→糖尿病+冠動脈疾患またはアテローム血栓性脳梗塞ありで70mg/dL未満

と、どんどん厳格になっていきます。

内分泌代謝:脱毛は甲状腺機能低下症?亢進症?

A:脱毛は甲状腺機能低下症で見られて、甲状腺機能亢進症では見られにくい。

脱毛、特に眉毛外側1/3の脱毛は甲状腺機能低下症に特異的です。

甲状腺機能亢進症でも脱毛が見られることがあるそうですが、甲状腺機能低下症よりは低頻度です。

内分泌代謝:インスリン負荷と中性脂肪TG&脂肪酸の関係は?

A:インスリン負荷で中性脂肪TGも脂肪酸も共に低下する。

インスリンはLPLを活性化することで中性脂肪TGの分解(TG=脂肪酸×3+グリセリン)を促進し、

脂肪酸を生じるが、その分インスリンは脂肪酸を脂肪組織に取り込ませる働きがあるため、TGも脂肪酸も低下する

悩む人

インスリンはTGを分解すると覚えていると、脂肪酸が増加しそうだが、
インスリンは脂肪酸にも働きかけて、血中脂肪酸は低下するんだね!

また、血中のグルコースは組織中のグリコーゲンに、血中の脂肪酸は組織の中性脂肪TGに、血中のアミノ酸は組織中のタンパク質の同化に用いられる。

ハレル

まとめると、インスリンは
血中の糖・カリウム・TG・脂肪酸・ケトン体・アミノ酸を
低下させる!!!

内分泌代謝:インスリンとグルコース・TG・脂肪酸・ケトン体・カリウムの関係まとめ

【インスリンの作用まとめ】

組織中のグリコーゲンや脂肪組織やタンパク質を同化・増加させ、

血中のグルコース・TG・脂肪酸・ケトン体、カリウム、全て低下させる!

ちょっとした参考メモ

内分泌代謝:偽性●●血症の原因と機序まとめ
偽性低Na血症・偽性高K血症・偽性低K血症の原因は?

A:偽性低ナトリウム血症は薬剤性(マンニトールやグリセロール)と高血糖以外にも、

高蛋白血症脂質異常症が挙げられる。

その他の偽性●●血症は下記参照。

ハレル

偽性●●血症の原因と機序をまとめます!

偽性低ナトリウム血症の原因と機序

下記物質の増加によって水分が血管内にシフトし見かけ上低Na血症になる。

  • 薬剤性(マンニトールやグリセロール)
  • 高血糖
  • 高蛋白血症
  • 脂質異常症

血漿浸透圧=Na×2+BUN/2.8+Glu/18より、

マンニトールやグリセロールや高血糖ではGlu高値による高張性低ナトリウム血症が、

高蛋白血症や脂質異常症では低張性低ナトリウム血症が生じる。

偽性高カリウム血症の原因と機序

  • 溶血:採血手技ミス(長時間駆血・高度陰圧)による溶血
  • 血小板増多症:特に60万//mm3以上の場合、血小板凝固による細胞崩壊の影響によってカリウムが放出される(ヘパリンで防ぐことが出来る。)

偽性低カリウム血症の原因と機序

  • 白血球増多症:特に10万/mm3で常温で放置した場合、代謝によって細胞内へカリウムがシフトし、見かけ上低カリウム血症になる。

偽性低カルシウム血症の原因と機序

  • 低アルブミン血症:補正する、機序は下記参照。

偽性高カルシウム血症の原因と機序

  • 高アルブミン血症:偽性低カルシウム血症とは逆と考える。

偽性高リン血症の原因と機序

測定上の問題で高リン血症になる。覚えるしかない。

  • 免疫グロブリン高値(多発性骨髄腫など)
  • 脂質異常症
  • 溶血
  • 高ビリルビン血症

溶血は偽性高カリウム血症と同様な溶血で説明がつく。

神経:【失語】語性錯誤と音韻性錯語の違いとは?
Q:Wernicke失語で錯誤が見られる〇か✖か?

Q:Wernicke失語で錯誤が見られる〇か✖か?

A:〇 語性錯誤がみられる。

伝導失語では「音韻性錯誤」が見られることで有名ですが、

実は、Wernicke失語でも特徴的な錯誤である「語性錯誤」が見られます。

  • Broca失語:音韻性錯語>語性錯誤
  • Wernicke失語:語性錯誤>音韻性錯語
  • 伝導性失語:音韻性錯語

違いをまとめると下記の表のようになります。

復唱言語理解(input)発語(output)
Broca失語✖:
すこし言えたとしても短文になったり錯誤がみられる。
特に音韻性錯誤(音の言い間違え)が多い
Wernicke失語〇:流暢であるが錯誤がみられる。
特に語性錯誤(単語の言い間違え)が多い
例)タバコ→椅子、机→冷蔵庫、犬→猫
伝導失語〇:流暢であるが音韻性錯語(音の言い間違え)が多い
例)えんぴつ→えんぺつ、ボタン→ボラン
聴覚的把握力低下:聞いた内容を覚えていられない

注意点ですが、錯語の種類は鑑別に役立ちません。

特に音韻性錯誤はBroca失語・Wernicke失語・伝導失語の3つとも生じ得るので、注意が必要です。

重要なのは、失語の鑑別は「復唱・言語理解・発語の流暢性」で鑑別することです。

神経:パーキンソン病とパーキンソン症候群(パーキンソニズム)の違いとは?

【鑑別に役立つtips】

安静時振戦パーキンソン病に比較的特異的

左右差のあるパーキンソン症状はパーキンソン病とCBD(大脳皮質基底核変性症)に比較的特異的

初発症状が姿勢反射障害PSP(進行性核上性麻痺)に比較的特異的

安静時振戦パーキンソン病に比較的特異的

パーキンソン症候群(パーキンソニズム)では安静時振戦は見られにくい。

→PSPやMSAでは安静時振戦は稀。

左右差のあるパーキンソン症状はパーキンソン病とCBD(大脳皮質基底核変性症)に比較的特異的

左右差のある症状はパーキンソン病とCBDの特徴⇔他のパーキンソン症候群は左右対称。

初発症状が姿勢反射障害PSP(進行性核上性麻痺)に比較的特異的

初発症状が姿勢反射障害はPSPの特徴⇔パーキンソン病は強剛・振戦・無動のどれかが初発症状になる。

パーキンソン病の4徴として強剛・振戦・無動・姿勢反射障害が有名です。

しかし、強剛・振戦・無動は初発症状になりますが、姿勢反射障害は初発症状にならないので、

姿勢反射障害を除いて強剛・振戦・無動をパーキンソン病の3徴と呼ぶ背景があります。

神経:PSPの水平断のCT/MRI画像所見は?

PSPのCT/MRI画像所見は

矢状断ではペンギンシルエットサイン(penguin silhouette sign)/ハチドリサイン(hummingbird sign)が有名ですが、

水平断では中脳の萎縮と第三脳室の拡大を認めます。

水平断で中脳の萎縮を判断するためには、脚間槽から中脳水道までの距離を測り9mm以下で萎縮と判断します。

神経:Machado-Joseph病はサブタイプがありビックリ目があるとは限らない。

若年者の小脳失調&UMN障害で家族歴あり

→脊髄小脳変性症SCAの中で家族歴がある場合、ビックリ目が無くても、SCA3のMachado-Joseph病の可能性が高い。

ちなみに、Machado-Joseph病はAD常染色体優性(顕性)遺伝です。

Machado-Joseph病にはサブタイプがあり、

ビックリ目や錐体外路障害(パーキンソニズム・ジストニア)・末梢神経障害などを合併する場合もあります。

確定診断は遺伝子検査でCAGリピート数を確認します。

神経:頭頂葉劣位半球で起こる高次機能障害は?

A:右頭頂葉障害で半側空間無視・半側身体失認・着衣失行・病態失認・地誌的失認が生じる。

ゴロ:半分着るビッチ

半分→半側空間無視&半側身体失認

着る→着衣失行

ビッ→病態失認

チ→地誌的失認

病態失認は「障害の存在に対する認識の欠如」で、半側空間無視で日常生活に困っていても、

病態失認のため障害だと気が付かない状態に陥ります。

神経:脳主幹動脈と穿通枝と疾患の関係は?

  • ACA→MSA:尾状核梗塞
  • MCA→LSA:被殻出血
  • ICA→AchA:モナコフ症候群
  • PCA→TPAなど:視床出血

脳主幹動脈である内頚動脈・前大脳動脈・中大脳動脈・後大脳動脈からはそれぞれ重要な穿通枝が分岐しており、

それぞれの穿通枝が詰まる・避けるなど障害されることによって疾患が生じます。

「①主幹動脈②穿通枝③疾患」の応関関係を覚えておきましょう。

前大脳動脈ACA

前大脳動脈ACA(またはHeubner反回A(ホイブナー))
内側線条体動脈(MSA:medial striate arteries)
→尾状核を栄養する
尾状核梗塞の原因血管
※尾状核梗塞:突然発症の無為(自発性や反応性の低下)を特徴とする。

中大脳動脈MCA

中大脳動脈MCA
外側線条体動脈(LSA:lateral striate arteries)≒レンズ核線条体動脈(lenticulostriate artery)
→被殻&淡蒼球を栄養する
被殻出血の原因血管

内頚動脈(C1)

内頚動脈(C1)
前脈絡叢動脈(AchA:anterior choroidal artery:「アンコロ」と呼ぶ。)
→内包後脚・視床・外側膝状体を栄養する
モナコフ症候群の原因血管
※モナコフ症候群(Monakow症候群・前脈絡叢動脈症候群・Abbie症候群(アビー症候群))
 :内包後脚✖=対側片麻痺・視床✖=対側感覚障害・外側膝状体✖=対側同名半盲or四分盲を3徴とする。

後大脳動脈PCA

後大脳動脈PCA
視床穿通動脈(TPA:thalamoperforate arteries)など
→視床を栄養する
視床出血の原因血管

神経:筋強直性ジストロフィーの症状・合併症に眠気や悪性腫瘍があるか?

A:ある。

中枢神経障害による知能低下・認知症・中枢性SASによる眠気・性格変化や、

悪性腫瘍の合併が見られるため、がん検診を推奨する。

神経:筋強直性ジストロフィーの症状&合併症の覚え方・ゴロ

ゴロ:強くてガングロ、ガチ感逃亡、みごとに内緒で吐く首脳

強く→筋直性ジストロフィー

てガングロ→低ガンマグロブリン血症(IgM低値IgG低値)

ガ→面筋委縮(斧様顔貌・嚥下障害)

チ→枢神経障害による能低下・認症・枢性SASによる眠気・性格変化

感→音性難聴

逃→禿頭(「とくとう」と読む。ハゲのこと。)

亡→室ブロック(心筋障害):Duhenne型筋ジストロフィーと同じ

みごとに→ミオトニア(弛緩困難)・ミオトニー放電(急降下爆撃音)

内緒で→内分泌障害

吐く→内障

首脳→悪性腫瘍を合併しやすいためがん検診を勧める

※内分泌障害
膵臓内分泌障害→耐糖能異常・二次性脂質異常症
甲状腺内分泌障害→甲状腺機能低下症・二次性脂質異常症
性腺内分泌障害→性腺機能低下(無精子症)

神経:医師国家試験113A2の筋強直性ジストロフィーの症候を考察

【医師国家試験113A2】
筋強直性ジストロフィーでみられるのはどれか。
a 緑内障
b 腎不全
c 嚥下障害
d 甲状腺機能亢進症
e 高ガンマグロブリン血症

答え:c

筋力低下から嚥下障害が生じる。

悩む人

ゴロ:強くてガングロ、ガチ感逃亡、みごとに内緒吐く首脳
低γグロブリン血症&内分泌障害&白内障が分かれば解ける!

選択肢a:緑内障✖ ⇔ 白内障〇

選択肢b:腎不全✖ ⇔ 多くはないが、あるとしたら副腎不全〇

選択肢d:甲状腺機能亢進症✖ ⇔ 多くはないが、あるとしたら甲状腺機能低下症〇

選択肢e:高γグロブリン血症✖ ⇔ 低γグロブリン血症〇

【模試改題①】
筋強直性ジストロフィーで拡散障害が起こる。〇か×か?

答え:×

筋強直性ジストロフィーでは中枢性SASによって肺胞低換気が生じる。

【模試改題②】
筋強直性ジストロフィーで伝音性難聴が起こる。〇か×か?

答え:×

筋強直性ジストロフィーでは感音性難聴が生じる。

【模試改題③】
筋強直性ジストロフィーで日中の過度な眠気が起こる。〇か×か?

答え:〇

筋強直性ジストロフィーでは中枢性SASによって日中の過度な眠気が生じる。

副腎や下垂体の内分泌障害も起こり得るが、とある模試では副腎不全は✖になっていた。

内分泌障害の頻度を考えると、

「甲状腺機能低下症」「性腺機能低下」「耐糖能異常」「脂質異常症」

あたりを押さえておけば良いかと。

筋強直性ジストロフィーの死因は、

呼吸筋障害による呼吸不全、嚥下障害による肺炎、心筋障害による致死性不整脈が多いそうです。

神経:突然発症の頭痛でSAHを疑ったが頭部単純CTで異常なし。鑑別は?

A:突然の頭痛から椎骨脳底動脈解離を鑑別に上げる。

椎骨脳底動脈解離によって、脳幹梗塞やワレンベルグ症候群といった疾患につながる。

即急に手術(開頭or血管内)が必要。

神経:単眼性複視と両眼性複視の違いと鑑別は?

単眼性複視:片目で見ても複視がある。
      白内障や乱視といった屈折異常=眼球内の異常が鑑別。

両眼性複視:両目で見たときのみ複視がある。
      脳神経の異常や、MG、甲状腺眼症、眼科吹き抜け骨折といった眼球外の異常が鑑別。

神経:低血糖の対応・投与するグルコースの量は?

A:低血糖で推奨されるグルコースの量は10-20g

意識清明で経口可能であれば、ブドウ糖10-20gを経口摂取

意識清明で経口不可であれば、20%ブドウ糖を40mL点滴±5%ブドウ糖液

意識障害がある場合は、50%ブドウ糖を40mL点滴±5%ブドウ糖液

神経:うつ病と認知症の鑑別

うつ病認知症
認知機能障害±必発
病状の自覚あり
自覚がある故に落ち込む
→自己肯定感低め
なし
取り繕う
→自己肯定感高め
質問への対応適切な言葉同じ言葉を繰り返す
質問が分からないときの対応「わからない」と答える。取り繕う
妄想微小妄想
・貧困妄想
・心気妄想
・罪業妄想
物とられ妄想

神経:中心性脊髄損傷の特徴は?

A:中心性脊髄損傷では下肢に比べて上肢の運動機能が障害される

=脊髄では中心側に上肢の運動神経が、外側には下肢の運動神経が走行するため。(感覚神経も同様。)

神経:2つ選べ問題を1つしか選んでない事件。

悩む人

反省します。

神経:1歳2か月の細菌性髄膜炎の起因菌と治療薬(抗菌薬)は?

A:生後3か月以降の細菌性髄膜炎の起因菌は成人と同じく、肺炎球菌・インフルエンザ桿菌・髄膜炎菌が原因になる。

A:治療はCTRX+VCM+DEXが標準治療、CTRXはMEPMに代替可能。

ハレル

抗菌薬については別記事で解説予定です。
(メモ)
CTRX:セフトリアキソン(第三世代セフェム)
→GBS・E.coli・肺炎球菌・Hib・髄膜炎菌カバーあり
VCM:バンコマイシン(グリコペプチド系)
→ペニシリン耐性肺炎球菌(PRSP)のカバーのために追加
ABPC:アンピシリン(ペニシリン系)
→リステリアのカバーのため追加
DEX:デキサメタゾン(ステロイド)
→神経予後改善のため投与
MEPM:メロペネム(カルバペネム系)
→第三世代セフェムと代替可能

新生児2~3か月4か月~50歳50歳~
GBS(最多)
E.coli
GBS(最多)
E.coli
肺炎球菌
Hib
髄膜炎菌
肺炎球菌(最多)
Hib
髄膜炎菌
肺炎球菌(最多)
Hib
髄膜炎菌
リステリアリステリア
ブドウ球菌
CTRX+ABPC±DEXCTRX+VCM±DEXCTRX+VCM±DEXCTRX+VCM+ABPC±DEX
MEPM+ABPC±DEXMEPM+VCM±DEXMEPM+VCM±DEXMEPM+VCM+ABPC±DEX
MEPMはPAPM/BPでも可

細菌性髄膜炎の治療薬を簡単にまとめると、

  • 生後2か月~50歳未満:標準治療のCTRX+VCM±DEX
  • 新生児・妊婦・50歳以上:リステリアカバーのためにABPC(アンピシリン)を追加
  • 新生児は肺炎球菌の可能性は低く、ペニシリン耐性肺炎球菌(PRSP)のカバーが必要ないのでVCM不要
  • CTRXはMEPMで代替可能

の4点です。

神経:片頭痛の原因と合併症は?

A:ストレスで誘発され、神経性または血管性による痛み説がある。

A:片頭痛の合併症(共存症)は脳血管障害、気分障害(鬱/双極)、不安障害(パニック障害)

悩む人

片頭痛はcommon diseaseだけど、
脳血管障害のリスクになるのは怖いね・・・

神経:片頭痛の発作治療薬と発作予防薬の違いは?【覚え方・ゴロ】

A:発作「治療」はNSAIDs・アセトアミノフェンに加えて、トリプタン、その他エルゴタミンが有効。

ただし、片麻痺性片頭痛の場合は血管収縮薬のトリプタンやエルゴタミンが禁忌となるため、

NSAIDs・アセトアミノフェンのみが使用可能となる。

A:発作「予防」の覚え方は「ゴロ:ABC」で覚えられる。

  • A:ミトリプチリン(三環系抗うつ薬)
  • B:β遮断薬(〇〇ノロール)、ルプロ酸
  • C:Ca拮抗薬、抗CGRP抗体系

抗CGRP抗体や抗CGRP受容体抗体が発作予防に保険適応がある。

名前は「○○〜マブ」で、

  • 抗CGRP抗体:カルカネズマブ(エムガルティ®)・フレマネズマブ(アジョビ®)
  • 抗CGRP受容体抗体:エレヌマブ(アイモビーグ®)

がある。

感染症:感染症の中で、ヨード染色を用いて診断する疾患は?

A:下痢を起こす原虫はヨード染色が有効

下痢を起こす原虫:アメーバ赤痢ジアルジア(ランブル鞭毛虫)やクリプトスポリジウム

→抗菌薬無効の下痢をきたす原虫はヨード染色で診断可能!

感染症:レジオネラに用いる染色2種類はヒメネス染色と●●染色?

A:レジオネラに用いる染色はヒメネス染色と鍍銀染色

感染症:ピロリ菌(細菌)診断に用いる染色は?

A:ピロリ菌(細菌)やマラリア(原虫)はGiemsa染色で診断可能。

感染症:SFTS重症熱性血小板減少症候群の特徴は?

A:リケッチア感染症と類似する。

SFTS重症熱性血小板減少症候群の特徴は

  • 西日本に多いSFTSウイルス感染症
  • マダニに刺されて1-2週間後に生じる非特異的な発熱・悪心嘔吐・皮疹
  • 血液検査:白血球減少・血小板減少、ALT/AST/LDが高値(肝機能障害)
  • 重症になるとDIC・血球貪食症候群を合併する

の4点です。

マダニに刺されて生じる発熱&発疹で、血液検査で白血球減少・血小板減少・肝機能障害が見られることから、

リケッチア感染症(日本紅斑熱byマダニ・ツツガムシ病byツツガムシ)に類似します。

ちなみに、感染症の中でも白血球減少をきたすのは少ないので覚えておくと良いです。(下記参照)

感染症:白血球減少・血小板減少をきたす感染症の覚え方・ゴロ

ゴロ:重症理系のデマ

重症→重症熱性血小板減少症候群(SFTSウイルス)

理系の→リケッチア

デ→ング熱

マ→

前者3つは血小板減少を合併します。

したがって、

  • 重症熱性血小板減少症候群:白血球減少&血小板減少
  • リケッチア感染症:白血球減少&血小板減少
  • デング熱:白血球減少&血小板減少
  • 麻疹:白血球減少

と分かります。

ちなみに、好酸球減少/好酸球消失をきたしやすい感染症/疾患は

  • 腸チフス
  • レジオネラ
  • コルチゾール増加Cushing症候群

が有名です。

感染症:日本紅斑熱とツツガムシ病の挿し口と皮疹の出現部位の違いは?

A:「小さく赤いのが日本紅斑熱」&「大きくて黒いのがツツガムシ病」という傾向がある。

A:日本紅斑熱では手掌&足底に紅斑が見られる。 ⇔ツツガムシ病では見られなない。

感染症:遊走性紅斑と壊死性遊走性紅斑の違いと疾患は?

遊走性紅斑:ライム病のマダニの挿し口の赤色丘疹を中心に周囲へ広がる紅斑

https://www.med.gifu-u.ac.jp/neurology/column/observation/20200711.html

壊死性遊走性紅斑:グルカゴノーマなどのアミノ酸欠乏や亜鉛やビタミンの欠乏によって生じる鱗屑や痂疲を伴い拡大と縮小を繰り返す紅斑

https://rainafterfine.com/2019/11/23/post-4306/

感染症:HTLV-1感染症の合併症は?

  • 成人T細胞白血病/リンパ腫(ATLL)
  • HTLV-1関連脊髄症(HAM)
  • HTLV-1ぶどう膜炎
  • 免疫低下による糞線虫などの感染

一般に、糞線虫は免疫低下した人に感染します。

ちなみに、HTLV-1感染症とサルコイドーシスの共通点は

  • 可溶性IL-2高値
  • 高カルシウム血症
  • CD4/CD8比上昇
  • ブドウ膜炎合併

の4点です。

感染症:マラリアのワクチンは存在するか?

A:存在する。

2024年アフリカではワクチン接種が行われている。

WHOがアフリカの多くの地域で子どもへの使用を推奨している。

感染症:118A48深堀解説:マラリアワクチン(118回医師国家試験解説)

マラリアワクチンは存在しますが・・・
【118A48改題】
33歳の女性。発熱を主訴に来院した。2週間前に2年間滞在していたアフリカから帰国した。1週間前から悪寒戦慄を伴う発熱、頭痛および悪心が出現した。1日おきに40℃の高熱が出るため自宅近くの診療所で解熱鎮痛薬を処方された。発熱が改善しないため再受診した。意識は清明。体温39.3℃。脈拍108/分、整。血圧80/48mmHg。呼吸数20/分。SpO2 98%(room air)。この患者の末梢血May-Giemsa染色標本を別に示す。
この疾患で正しいのはどれか。
a 経口感染する。
b 脾腫がみられる。
c ワクチンが有効である。
d 潜伏期は3〜5日である。
e キノロン系の抗菌薬が有効である

答え:b

a:ハマダラカの蚊媒介感染症

b:〇

c:この症例は1日おきに発熱をきたしており、マラリアでは発熱(1日目)→解熱(2日目)→発熱(3日目)と数えるため、3日目で再発熱=3日熱マラリアの可能性が高い。マラリアのワクチンは開発され、RTS,S/AS01など承認されているが、実はRTS,S/AS01は熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)を標的としており、今回の三日熱マラリアではワクチンの有効は定かでないためcは切れる。(by感染症専門医)

d:2週間前後

e:下記参照

感染症:マラリアの治療薬5種類の覚え方・ゴロ

ゴロ:マラリアの後は飢饉あるって?

マラリアの→マラリア治療薬

後は→アトバコン・プログアニル合剤

飢→塩酸ニーネ

饉→メフロキン・プリマキン

あるって→アルテメテル・ルメファントリン合剤

消化器:GISTの治療方針でカットオフの大きさは何cm?

A:2cm以上はEUS-FNABを行い外科的切除(胃部分切除) ⇔2cm未満は経過観察

cf. 切除不能例や不完全切除の場合はイマチニブ

tips:問題で腫瘍径(cm)がわからなくても、そもそも生検(=EUS-FNAB)でGISTと診断がついたら治療介入!

GISTの治療方針

  • 2cm未満:年1-2回のフォロー
  • 2cm以上:CT・EUSおよび可能であればEUS-FNAB
  • 5cm以上:CT・EUS-FNAB
  • EUS-FNABでGISTと診断されれば、外科的切除(胃部分切除)が第一選択
  • 切除不能例や不完全切除の場合はイマチニブ

消化器:食道静脈瘤破裂の方針は?硬化とSBチューブどっちが先?

A:食道静脈瘤出血時:1st 結紮 → 2nd 硬化 視野不良な場合はSBチューブによる圧迫止血

悩む人

緊急時に硬化は行いにくくて、
結紮して無理ならSBチューブと勘違いしていました・・・

ハレル

簡便な結紮療法→次に硬化療法
緊急時に使う硬化療法はCA法という通常とは違う薬剤を使います。

消化器:CDIの治療薬は?ゴロ・覚え方

ゴロ:議長!メトロが今晩起訴されます!

軽症:MNZ(メトロニダゾール)

重症:VCM(バンコマイシン)

再発難治例:フィダキソマイシン

日本と海外では耐性に違いがありますが、日本では上記のように覚えておけば問題ないです。

消化器:好酸球性食道炎の特徴は?

・食道につかえたような感覚やGERD症状

・内視鏡で白斑と縦走溝

・病理で好酸球

・治療はPPI→副腎皮質ステロイドの食道内局所投与(嚥下療法)

・治療無効な食道狭窄例では内視鏡的バルーン拡張術
ステントは適応外(悪性腫瘍に適応)

・アレルゲン除去食も有効

食道癌の原因にはならない

消化器:機能性ディスペプシアの治療は?

A:アコチアミド=アセチルコリンエステラーゼ阻害薬

他にもGERD症状みたいなのでPPIやH2ブロッカーも用いられる。

消化器:GAVE胃前庭部毛細血管拡張症の特徴は?

基本的に無症状だが、重症例では上部消化管出血による吐下血を生じ、貧血を起こす。

内視鏡ではスイカ状毛細血管拡張

非出血は経過観察、出血には内視鏡的止血(レーザーorアルゴンプラズマ)。

癌化リスクはなく、ヘリコバクターピロリとの関連もない。

肝硬変(30%)や慢性腎不全、強皮症、骨髄移植などをもつ高齢女性に発生するが因果関係は不明。慢性膵炎は関係ない。

消化器:上部下部の消化管穿孔の治療は?

腹膜炎:抗菌薬や鎮痛薬

上部消化管穿孔:緊急手術(腹膜洗浄ドレナージ・穿孔部縫合閉鎖・大網充填/被覆による補強)
若年者の発症早期で全身状態が良い場合は経鼻胃管(絶飲絶食補液管理)+PPIで保存的治療が可能

下部消化管穿孔:緊急手術(穿孔腸管切除・人工肛門常設(Hartmann手術))

消化器:経鼻胃管の固定方法は?注意点は?

A:エレファントノーズ固定

=皮膚トラブルを避けるために鼻翼と胃管が触れないように鼻根と頬部皮膚±衣類で固定

肝胆膵:腹部診察で振水音は腹水?

A:✖

イレウスで振水音、腹水は波動&shifting dullness

悩む人

腹水でも聞こえそうなのに・・・

cf. 腹部の軽い触診は深呼吸の呼吸時に腹壁が上がる分だけ手を沈め、圧痛や筋性防御が無ければ、深い触診を行う。

胆管膵:胆石イレウスの治療方針は?

A:胆石イレウスは原則手術!イレウス解除術を行う。

胆石イレウスと言いますが、胆石による単純性腸閉塞です。

胆石による単純性腸閉塞は、胆石が大きく、基本的に手術を行います。

胆管膵:胆汁の組成は?

A:水+ビリルビン&コレステロール&胆汁酸

胆汁酸は肝臓でコレステロールから生成されるため、コレステロールも胆汁酸もコレステロール系。

胆管膵:(短~)中鎖脂肪酸/長鎖脂肪酸を吸収するのは門脈?リンパ管?
胆汁酸が関わるのは?組み合わせの覚え方・ゴロ

A:食事中の(短鎖脂肪酸~)中鎖脂肪酸は少量で疎水性が低いため、そのまま門脈へ流入する

A:食事中の脂肪酸の大部分は長鎖脂肪酸で疎水性が高いため、胆汁酸に乳化されリンパ管へ流入する

ゴロ:注文調理

注文→鎖脂肪酸は脈へ

調理→鎖脂肪酸はンパ管へby胆汁酸

https://www.shozankan-shop.com/lab/?p=5115

短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸の「●鎖」とは、炭素数で決まっており、

炭素数が多い程疎水性が高まるため水に溶けにくくなります。

そのため、長鎖脂肪酸は胆汁酸の乳化の力を借りて門脈ではなくリンパ管へ流入します。

ハレル

食事の大部分が長鎖脂肪酸で、血に油浮いてたらびっくりだもんね笑
→長鎖脂肪酸はリンパ管へ!

【確認問題】
食事の大部分は中鎖脂肪酸である。〇か×か。

A:×

食事の大部分は長鎖脂肪酸。

【確認問題】
中鎖脂肪酸の吸収には胆汁酸が必要。〇か×か。

A:×

胆汁酸が必要なのは長鎖脂肪酸。

【確認問題】
中鎖脂肪酸はリンパ管へ、長鎖脂肪酸は門脈へ流入する。

A:×

注文調理!

肝胆膵:エタノールはアルコール脱水素酵素で●●に変換される?

A:アセトアルデヒド

エタノールはアルコール脱水素酵素によってアセトアルデヒドに変換され、

アセトアルデヒドはアルデヒド脱水素酵素によって酢酸に変換され、酢酸は水と二酸化炭素に分解される。

cf. アルコールは胃で20%、小腸で80%が吸収されると言われている。

【確認問題】
アルコールはアルコール脱水素酵素によって酢酸に変換される。〇か×か。

A:×

アセトアルデヒドに変換される。

エタノール+アルコール脱水素酵素→アセトアルデヒド

アセトアルデヒド+アルデヒド脱水素酵素→酢酸

酢酸→水と二酸化炭素

胆管膵:肝硬変の成因の第一位は?

A:アルコール

アルコール>HCV>NASH ついに、アルコールが最多に・・・!

https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/23/101700041/120700003/
ハレル

医師国家試験の過去問ではHCVが最多でしたが、
ついに変わりました!
大学の試験で出題され、しっかり第一位はアルコールになってました!

肝胆膵:腎機能低下がある場合、胆嚢炎/胆管炎の検査で超音波以外に造影CTではなく●●を行う?

A:腎機能低下があれば造影CTではなく、MRCPが推奨されている。

診断:超音波・単純CT

感染源検索:腎機能正常であれば造影CT、腎機能低下があればMRCPが推奨

胆管膵:肝切除にAFPは必要?AFPが必要な基準は?

A:不要、AFPは肝移植の適応の5-5-500基準の1つ

→肝切除に必要なのはチャイルドピューのスコアでAFPは関係ない

→AFPが関係するのは移植適応!

そろそろミラノ基準から5-5-500基準に変更され出題されそう・・・

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000519669.pdf

↑ミラノ基準と5-5-500基準

現在は、ミラノ基準または5-5-500基準を満たせば肝移植の適応がある。

ハレル

そろそろ5-5-500基準が出題されるかも・・・?

肝胆膵:B型肝炎の短期治療目標3つ&長期治療目標1つは?

短期:HBe抗原陰性持続(セロコンバージョンの持続)&HBV-DNA陰性持続&ALT30U/L以下

長期:Hbs抗原陰性化

ハレル

HBs抗原・HBe抗原・IgM型HBc抗体・IgG型HBc抗体・HBe抗体・HBs抗体の使い分けを別記事で紹介したい!

悩む人

同期にかなり好評だったのでお待ちください!

肝胆膵:胆嚢炎に特徴的な身体所見2つは?

A:特徴的=特異度が高い=右肩放散痛&マーフィーサイン

左肩放散痛は心筋梗塞に特徴的と言われている。

ハレル

若い女性で右季肋部痛と右肩放散痛でFitz-Hugh-Curtis症候群という症例を経験しました・・・
肝胆レベルの痛みは右肩に放散し得るというtipsです。

肝胆膵:胆嚢摘出術の周術期合併症に膵炎がある。〇か×か?

A:〇

胆嚢摘出術では胆嚢結石の総胆管への落下や操作による炎症や浮腫で「胆摘後膵炎」を起こすと言われている。

その他の合併症として、胆管の損傷やクリップの緩みによる胆汁瘻が有名です。

一般的に手術では全身麻酔で排痰困難や離床遅延で無気肺が生じやすいです。

血液:再生不良性貧血のstageは覚えなくてもOKだが軽症の判断は必須

2023年にガイドラインが変更され、治療薬も目まぐるしく変化する再生不良性貧血だが、

実はすべてのステージを覚えなくても、重症や最重症を覚えなくても、治療法を選ぶことが出来る。

血液内科専門医の元で学んだCBT/国試に活かせる考え方や、

CBT/国試/実習/大学の総合試験や卒業試験/模試などで学んだ治療方針の考え方を別記事で解説予定。

アレルギー膠原病:濾紙ディスク法とは?

A:味覚障害の診断に用いる検査

https://park-sc.paa.jp/park2/dc/048/chapter2-02/

アレルギー膠原病:関節リウマチの分子標的薬4種類は?

A:分子標的はTNFα・IL-6・CTLA-4・JAK(ヤヌスキナーゼ)

TNFα阻害薬:インフリキシマブ

IL-6阻害薬:トシリズマブ

CTLA-4(T細胞共刺激)阻害薬:アバタセプト

JAK阻害薬:トファシチニブ

ハレル

(卒試)関節リウマチの分子標的は?という問題で
JAKがヤヌスキナーゼと表現されただけで解答がかなり割れてました。
この機に覚えておきましょう。

アレルギー膠原病:高齢発症関節リウマチの特徴は?
発症様式・好発部位の関節・炎症反応・全身症状の有無・抗体の有無?

A:急性発症で肩やひざなどの大関節に好発し、赤沈/CRPなどの炎症が高度で、発熱や体重減少などの全身症状を伴いやすいが、RFや抗CCP抗体の陽性率が低い

https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/111/3/111_454/_pdf

「炎症が高度」ということを覚えておけば、

炎症の随伴症状である発熱・体重減少・貧血(慢性炎症に伴う貧血)・低蛋白血漿は導けます。

追加で学んだこととして、

中年女性に多い関節リウマチと違い、高齢発症関節リウマチは男女差が少ない点です。

また、リウマチ性多発筋痛症のような筋痛やRS3PE症候群のような手背足背の浮腫を伴うこともあるそうです。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/111/3/111_454/_pdf
ハレル

ホットな高齢発症関節リウマチが国試でも出題されるかも!?

ハレル

RS3PE症候群は2症例みましたが、
面白いので医師国家試験の出題されたら述べます。

アレルギー膠原病:多形皮膚萎縮とは?鑑別は?

https://www.dermatol.or.jp/qa/qa7/s2_q07.html

A:多形皮膚萎縮とは色素沈着&色素脱出&毛細血管拡張が混在した皮膚萎縮のことです。

後天性のものは皮膚筋炎が有名ですが、皮膚筋炎以外にも慢性GVHD・強皮症・SLE・慢性放射線皮膚炎・菌状息肉症・色素性乾皮症でみられることがあります。

アレルギー膠原病:強直性脊椎炎と反応性関節炎の特徴は?
反応性関節炎の合併症は?

A:共通して「腱付着部炎症」「虹彩毛様体炎(ブドウ膜炎)」「弁膜症」を合併する

A:反応性関節炎では上記以外にも「口腔内粘膜潰瘍」「連環状亀頭炎」が見られる。

ハレル

一般的な反応性関節炎については今回は述べません。

強直性脊椎炎や反応性関節炎の特徴は「付着部」で覚えられます。

  • 膝蓋腱・アキレス腱などの腱の付着部の炎症=腱付着部炎
  • チン小体の付着部の炎症=虹彩毛様体炎
  • 乳頭筋腱索の付着部の炎症=弁膜症(ARなど・炎症による線維化で房室ブロッ クも生じる)

反応性関節炎では上記以外に「口腔内粘膜潰瘍」&「連環状亀頭炎」が見られます。

連環状鬼頭炎は浅い潰瘍を特徴とする鬼頭の炎症です。

反応性関節炎は尿道炎以外にも細菌性下痢症の後でも起こります。

ハレル

「クラミジア尿道炎→クラミジア→鬼頭と口腔に病変をきたす」
と連想できる?

アレルギー膠原病:腸管Bechetの治療は?

A:IBDに似ていて、ASA(メサラジン・サラゾスルファピリジン)、ステロイド、TNF-α抗体、栄養療法を行う。

腎臓:病的意義の無い尿蛋白2種類は?

A:生理的尿蛋白&起立性尿蛋白

就寝時尿蛋白 3+(620 mg/dL)。⇔早朝尿蛋白(-)(5 mg/dL)
→就寝時尿(随時尿)で蛋白陽性、早朝尿で蛋白陰性。
→活動により変動する蛋白尿
→起立性尿蛋白 620mg/dLも出てても問題なし!

病的意義のない尿蛋白は2種類

  • ①生理的蛋白尿:運動や発熱によって生じる
  • ②起立性蛋白尿:体位変換によって生じる

共に治療の必要はない。

腎臓:花筵状線維化or閉塞性静脈炎は●●の特徴?

A:花筵状線維化or閉塞性静脈炎はIgG4関連疾患の特徴

花筵は「はなむしろ」と読み、花が一面に散った見た目を意味します。

花筵状線維化

【夏メック模試で学んだこと】問題解説まとめ【マイナー科】

整形外科:骨壊死のリスクは?

  • 外傷性骨壊死:股関節脱臼・大腿骨頸部骨折・股関節手術後
  • 塞栓性骨壊死:減圧症
  • 薬剤性骨壊死:副腎皮質ステロイド
  • 放射線性骨壊死:特に顎骨周囲の放射線治療の晩期障害
  • アルコール性骨壊死:大量飲酒

過負荷や悪性腫瘍は原因にならない。

悩む人

大腿骨頭壊死の原因としてアルコールとステロイドは有名ですが、
股関節脱臼や放射線もリスクなんですね。

ハレル

股関節脱臼は大腿骨頭を栄養する血管が切れちゃうと起こるらしいですね。

整形外科:慢性的な過負荷が原因になる疾患は?

【慢性的な過負荷が原因になる整形外科疾患】

  • 離断性骨軟骨炎(野球肘)
  • 上腕骨外側顆上骨折(テニス肘)
  • 上腕骨内側顆上骨折(ゴルフ肘)
  • 大腿骨頭すべり症:10 代の肥満のある 男子好発=慢性的な過負荷が関係する
  • Osgood-Schlatter病

cf. Perthes病:5~10 歳の男児に好発、片側性の大腿骨頭壊死、肥満と関係ない=慢性的な過負荷は関係ない

整形外科:手根骨の疾患まとめ
舟状骨骨折&プライサー病とキーンベック病とドケルバンde quervain病

上記の記事で手根骨の覚え方&手根骨疾患をまとめましたが、

追加で覚えておくべき知識をまとめておきます。

月状骨

■キーンベック病

手関節中央に圧痛と腫脹→握力低下→月状骨の扁平化

舟状骨

■舟状骨骨折・プライサー病

解剖学的嗅ぎたばこに圧痛→舟状骨骨折またはプライサー病

プライサー病(Preiser病):舟状骨無腐性壊死

https://www.omichiseikei.com/news033.html

母指の腱鞘炎

■ドケルバン病(de quervain病)

ルバン=腱鞘炎

親指の腱鞘炎で狭窄性腱鞘炎と呼ばれる。橈骨茎状突起周囲に疼痛があります。

親指を握って小指側に手関節を曲げると橈骨茎状突起付近に疼痛を誘発するアイヒホッフテスト(Eichhoffテスト)が陽性になります。

https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/de_quervain_tenosynovitis/
https://hospital.city.chiba.jp/aoba/department/section/orthopedics/hand_surgery/de-quervain/

泌尿器:良性前立腺肥大症の治療薬は?

A:α1遮断薬・PDE5阻害薬・5α還元酵素阻害薬以外に、抗アンドロゲン薬が用いられることがある。

cf. カルシウム拮抗薬は腎血管拡張により尿量が増え、頻尿になる
→頻尿でこまっているBPHには良くない降圧薬

耳鼻咽喉科:方向交代性眼振と注視方向性眼振の違いは?

A:方向交代性眼振:not 中枢性めまい、BPPVを示唆する所見
 ⇔ 注視方向性眼振:中枢性めまいを示唆する所見

方向交代性眼振

方向交代性眼振は頭位眼振検査や頭位変換眼振検査といった頭位を動かして眼振を見る検査の用語で、BPPVを示唆する所見です。

方向交代性=頭の方向が交代することによって生じる眼振という意味で、BPPVは頭位を変えない注視眼振検査では眼振が出ません。

注視方向性眼振

注視方向性眼振は注視眼振検査の頭位を動かさないで眼振を見る検査の用語で、中枢性めまいを示唆する所見です。

悩む人

注視方向性眼振は眼振の方向が変化するので
方向交代性眼振と同じだと勘違いしてました。

ハレル

「注視」が大切で、「注視」方向性眼振とあれば、
注視眼振検査の用語で中枢性めまいを示唆する所見です。

耳鼻咽喉科:純回旋性眼振の解釈は?

A:頭位眼振検査や頭位変換眼振検査でみられる純回旋性眼振はBPPVを示唆する所見だが、注視眼振検査純回旋性眼振中枢性めまいを示唆する所見

純回旋性眼振=中枢性ではありません。

どの検査で純回旋性眼振が見られるかで解釈が異なります。

頭位眼振検査や頭位変換眼振検査でみられる純回旋性眼振

頭位眼振検査や頭位変換眼振検査といった頭位を動かして眼振を見る検査で生じる純回旋性眼振はBPPVを示唆する所見です。

画像では上段が頭位眼振検査、下段が頭位変換眼振検査で、純回旋性眼振がみられBPPVを疑う所見です。

特に下段が頭位変換眼振検査で眼振の回旋方向が変化しているので、

このパターンを方向交代性眼振と呼び、BPPVの特異的な所見です。

注視眼振検査でみられる純回旋性眼振

注視眼振検査の頭位を動かさないで眼振を見る検査で生じる純回旋性眼振(全ての方向ででなくてい良い)は中枢性めまいを示唆する所見です。

注視眼振検査では垂直眼振注視方向性眼振純回旋性眼振の3つは中枢性めまいを疑う所見です。

一方で、水平回旋混合性眼振や方向固定性水平眼振は末梢性めまいの可能性が高いです。

耳鼻咽喉科:流行性耳下腺炎(ムンプス)で難聴以外にめまい&眼振が起こるか?

A:〇

耳下腺腫脹は片側~両側性ですが、難聴は片側性で、内耳炎を起こし蝸牛以外にも前庭も障害されるため、難聴以外にもめまいや眼振を生じます。

耳鼻咽喉科:呼吸と声帯に関わる喉頭の筋まとめ
Q:声の高低(ピッチ)に関わる筋は?

https://utaitebu.com/cricothyroid-muscle#google_vignette

A:声の高低(ピッチ)に関わるのは「声帯or甲状」と名の付く筋
→ピッチを下げる=声帯筋(甲状披裂筋)⇔ピッチを上げる=輪状甲状

安静呼吸:披裂軟骨が外転して声門裂が三角形に開口している

強制吸気:後輪状披裂筋が披裂軟骨を外旋し声門裂が菱形に開口

努力声門閉鎖:声帯ヒダ以外に仮声帯(喉頭前庭ヒダ)が内転しする。

   声帯ヒダ内転→声門裂閉鎖、仮声帯(喉頭前庭ヒダ)内転→喉頭前庭裂閉鎖

発声時 :声帯筋(甲状披裂筋)が声帯ヒダを弛緩させピッチが下がる

     ⇔輪状甲状が声帯ヒダを緊張させピッチが上がる

     ⇔その他の喉頭筋は声帯ヒダを閉じる(発声に関わるがピッチには関わらない)

皮膚科:毛細血管拡張性肉芽腫とは?典型的な臨床像は?

https://sugisawa-hifuka.com/%E8%A1%80%E7%AE%A1%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E6%80%A7%E8%82%89%E8%8A%BD%E8%85%AB

A:皮膚の小さな傷や細菌感染を契機に毛細血管が拡張しつつ増殖し肉芽腫を形成する。

A:深爪→出血→急激に増大する結節で容易に出血を繰り返す(痂疲を伴い黒色部分あり)

急速に大きくなりますが、痛み、かゆみなどの自覚症状はありません

毛細血管が豊富なため、こすれると簡単に血がでて止まりにくく、出血を何度も繰り返すことから生活に支障をきたすことがあります。

指や顔面に好発します。

皮膚科:後天性被角線維腫とは?

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/dermoscopy/202006/566167.html

A:後天的に生じる爪や皮膚と比較的同じ色〜少し茶褐色の線維腫。

原因は不明で、出血はない。自覚症状はない。

爪甲および爪甲周囲に生じる良性の腫瘍です。

毛細血管拡張性肉芽腫は「毛細血管」とあるので、赤色で出血を繰り返し

後天性被角線維腫は「線維腫」とあるので、爪や皮膚と似た色の出血しない病変になります。

皮膚科:TARC(Thymus and Activation-Regulated Chemokine)とは?

A:タルク(TARC):アトピー性皮膚炎の重症度判定に使われる指標で、Th2 細胞を局所に遊走させて、IgE産生や好酸球産生を活性化させるケモカインの1種

皮膚科:扁平苔癬とSJS/TENの共通点と違いは?

共通点:共に薬剤投与後に陰部粘膜や口腔粘膜に紅斑をきたす

違い:水疱の有無&眼球結膜病変の有無

水疱眼球結膜病変
扁平苔癬なしなし
SJS/TENあり(Nikolsky±~+)あり

扁平苔癬とSJS/TENは共通して陰部粘膜や口腔粘膜に紅斑をきたしますが、

扁平苔癬は眼瞼結膜に紅斑をきたさない特徴があります。

=SJS/TENはどこでもでてくる。

皮膚科:【角化症まとめ】尋常性魚鱗癬とは?

角化症は遺伝性と後天性に分かれます。

  • 遺伝性角化症:尋常性魚鱗癬(最多)&ダリエ病 共に遺伝形式はAD
  • 後天性角化症:掻痒感を伴う炎症性角化症の乾癬&扁平苔癬

尋常性魚鱗癬

https://www.kango-roo.com/learning/8797/

遺伝形式はADフィラグリン遺伝子変異による乾燥と落屑を特徴とする疾患で、遺伝性角化症で最多です。

潜在的な患者を含めると有病率は約10%と推測されています。

乳児期発症四肢伸側や背部に好発し、乾燥と落屑を特徴とする魚鱗様外観の皮疹が生じます。

⇔腋窩や外陰部は乾燥しにくく侵されにくい

自覚症状はないかまれに掻痒感、アトピー性皮膚炎やその他角化症を合併する。

(アトピー性皮膚炎患者の20-50%はフィラグリン遺伝子変異を伴うため、アトピー性皮膚炎でみられるドライスキンは魚鱗癬によるものと言われている。)

乾燥によって悪化するため冬季に増悪湿度の高い夏や、脂質分泌が増える青年期以降に軽快する。

病理では角質の肥厚(不全角化を伴わない過角化)&顆粒層の菲薄化 

治療は保湿剤や活性型ビタミンDなどの対症療法

皮膚科:角化症(尋常性魚鱗癬・尋常性乾癬・扁平苔癬)の病理は?

角膜層肥厚(過角化)不全角化顆粒層の菲薄化
尋常性魚鱗癬
尋常性乾癬
扁平苔癬✖:むしろ増殖する

精神科:質問紙法、自記式、医療者が口頭で質問する心理検査まとめ

ハレル

別記事で解説します!

精神科:統合失調症に用いる心理検査は?

統合失調症の診断に有用

  • No,1:簡易精神症状評価尺度〈BPRS〉&陽性陰性症状評価尺度〈PANSS〉
  • No,2:投影法

その他:ウィスコンシンカードソーティングテスト〈WCST〉やMinnesota多面人格検査〈MMPI〉

統合失調症に用いる心理検査の中で、診断に有用なのが

  • 簡易精神症状評価尺度〈BPRS〉
  • 陽性陰性症状評価尺度〈PANSS〉

です。

この2つの検査は統合失調症の陽性症状と陰性症状を数値で評価でき、診断に有用です。

その他、特徴的な所見が得られるのは、

  • Rorschachテスト
  • バウムテスト
  • 文章完成テスト〈SCT〉
  • 絵画統覚テスト(主題統覚テスト)〈TAT〉
  • 風景構成法

などの投影法検査です。

どんな所見が特徴的か?についてはトレーニングを積んだ専門医が判断するので学生は覚えなくて大丈夫です。

また、統合失調症の陰性症状として遂行機能障害検査が見られれば、

  • ウィスコンシンカードソーティングテスト〈WCST〉

を行い、

統合失調症の病前性格のスクリーニングとして人格検査

Minnesota多面人格検査〈MMPI〉

などを行うこともあります。

cf. 統合失調症の予後良好因子の1つが「循環気質的傾向:社交性(良好な社会適応)・陽気・親切」でしたね。

逆に、行わない検査として、

  • 不安検査(状態特性不安検査〈STAI〉)
  • 認知機能検査(Mini-Mental State Examination〈MMSE〉やリバーミード行動記憶検査〈RBMT〉)

があげられます。

統合失調症は不安障害ではないので不安検査は行いません。

また統合失調症は知能自体に影響する疾患ではないので認知機能検査は行いません。

※遂行機能障害をみるWCSTは行う。

104B41:統合失調症に行う検査を解説!

統合失調症の診断に有用な検査はどれか。
a 状態特性不安検査〈STAI〉
b 田中・Binet式知能検査
c Minnesota多面人格検査〈MMPI〉
d ウィスコンシンカードソーティングテスト〈WCST〉
e 簡易精神症状評価尺度[Brief Psychiatric Rating Scale〈BPRS〉]

答え:e

陽性症状や陰性症状を数値化できるのはBPRSとPANSSでした。

105B11:統合失調症に行う検査を解説!

統合失調症の心理・精神機能評価として適切でない検査はどれか。
a Rorschachテスト
b Minnesota多面人格検査〈MMPI〉
c Mini-Mental State Examination〈MMSE〉
d ウィスコンシンカードソーティングテスト〈WCST〉
e 簡易精神症状評価尺度[Brief Psychiatric Rating Scale〈BPRS〉]

答え:c

投影法のaは有効です。

病前性格を判断するbも有効です。

認知機能障害はないのでcは不要です。

遂行機能障害を判断するためにdは有効です。

陽性症状や陰性症状を数値化できるのはBPRSとPANSSでした。

109E51改題:統合失調症に行う検査を解説!

統合失調症の心理・精神機能評価として適切でない検査はどれか。
a バウムテスト
b Minnesota多面人格検査〈MMPI〉
c Mini-Mental State Examination〈MMSE〉
d ウィスコンシンカードソーティングテスト〈WCST〉
e 簡易精神症状評価尺度[Brief Psychiatric Rating Scale〈BPRS〉]

答え:c

バウムテストも投影法なので有効です。

107E57改題:統合失調症に行う検査を解説!

統合失調症の心理・精神機能評価として適切な検査はどれか。2つ選べ。
a 状態特性不安検査〈STAI〉
b リバーミード行動記憶検査〈RBMT〉
c Mini-Mental State Examination〈MMSE〉
d ウィスコンシンカードソーティングテスト〈WCST〉
e 簡易精神症状評価尺度[Brief Psychiatric Rating Scale〈BPRS〉]

答え:de

不安障害ではないのでaは不要で、認知機能障害も無いのでbcも不要です。

精神科:ミルタザピンとは?

A:四環系抗うつ薬(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性)

精神科:心身症とは?含まれる疾患は?

A:心身症とは「心理的背景が器質的または機能的障害を引き起こす病態」です。

悩む人

病は気から!?

心身症のポイントは「器質的障害でも機能的障害でも該当する」ということです。

心身症に含まれる疾患としては下記が挙げられます。

  • 片頭痛
  • 胃潰瘍
  • 過敏性腸症候群IBS
  • 不整脈
  • 月経不順
  • 気管支喘息
  • 過換気症候群
  • アトピー性皮膚炎
  • メニエール病
  • 本態性高血圧

メニエール病は盲点ですね。

DSMに心身症はないですが、近い概念の「身体症状症および関連症群」という項目があります。

精神科:思考伝播は自我障害?思考障害?

A:自我障害

思考自体は正常だが、自我の境界がなくなり思考が伝わってしまうため、自我の障害である。

眼科:春季カタルの特徴は?治療は?

A:特徴は石垣状乳頭増殖+角膜潰瘍

A:治療は抗アレルギー点眼薬→免疫抑制剤点眼薬→ステロイド点眼

※点眼でコントロールできなければステロイド内服、外科手術が行われる。

※免疫抑制剤内服の適応はない

眼科:眼白子症とは?

A:白子症(アルビノ)はメラニン色素が不足する疾患で遺伝形式はARはです。

全身の色素が不足している場合を眼皮膚白子症、眼だけ不足している場合には眼白子症と呼びます。

眼白子症の特徴は

  • 矯正不能の視力低下
  • 弱視
  • 眼振

です。

眼底検査が有用ですが、根本治療はありません。

眼科:細菌性角膜炎と流行性角結膜炎の鑑別方法

共通点:結膜充血・眼痛・眼脂

細菌性角膜炎 :不衛生なコンタクトレンズ使用&特徴は角膜白色混濁

流行性角結膜炎:周辺流行・両側性が多い・結膜の充血がメイン

細菌性角膜炎

https://www.nichigan.or.jp/public/disease/name.html?pdid=17

上記画像では眼球結膜の軽度の充血が見られますが、角膜中央に白色混濁軽度の前房畜膿を認めます。

細菌性角膜炎の所見です。

流行性角結膜炎

上記の画像では眼球結膜の充血が高度で、角膜に細菌感染を疑わせる白色混濁はありません。

流行性角結膜炎の所見です。

眼科:不衛生なコンタクトレンズが原因になる眼疾患

  • アレルギー性結膜炎:巨大乳頭結膜炎(肉芽腫によるもの)
  • 細菌性角膜炎(緑膿菌・黄色ブドウ球菌・肺炎球菌)
  • 原虫性角膜炎(アカントアメーバ結膜炎)

細菌性角膜炎の原因菌の最多は黄色ブドウ球菌ですが、

コンタクトレンズ使用者の細菌性角結膜炎症の原因菌の最多は緑膿菌です。

【夏メック模試で学んだこと】問題解説まとめ【小児科・産婦人科】

小児科:小児のバイタルサインの異常値の基準の覚え方

生後30分の女児。
①体温 37.3 ℃。
②心拍数 90/分。
③血圧 105/60 mmHg。
④呼吸数 44/分。
⑤下肢 SpO2 90 %(room air)。
新生児の基準値内のバイタルサインはどれか。2 つ選べ。

A:①④

③は収縮期血圧が高すぎるので異常値です。

ハレル

新生児のバイタルサインの明確なカットオフについては
別記事で解説します!

小児:思春期早発症で行う検査は?

A:成長曲線&手根骨エックス線→血液検査&腹部超音波→LH-RH試験&頭部MRI

思春期早発症の原因は

  • 特発性
  • 甲状腺機能低下症
  • 卵巣精巣腫瘍
  • 副腎皮質腫瘍
  • 副腎皮質過形成
  • 脳腫瘍
  • McCune-Albright症候群

などがあります。

思春期早発を確認し、上記の疾患を鑑別するために、下記検査を行います。

まずは

  • 成長曲線&手根骨エックス線:骨年齢の確認

を行い、本当に思春期早発なのかを確認します。

早発乳房発育症では、乳房の腫大だけで、成長曲線の異常や手根骨エックス線での異常は認めません。

早発乳房発育症は治療の必要はありませんが、思春期早発症に移行する場合もあるため、経過観察が必要です。

上記の検査で思春期早発と分かった場合は原因検索として下記検査を行います。

  • 血液検査:甲状腺機能・LH/FSHの確認
  • 腹部超音波:卵巣や副腎の確認
  • LH-RH試験試験:障害部位の確認
  • 頭部MRI:頭蓋内病変の確認

特発性思春期早発の場合はLH-RHアナログの注射が有効です。

cf. 思春期早発で染色体検査はしない。女性の低身長では、Turner症候群を疑った場合に行う。

小児:発熱の後に皮疹が生じる疾患まとめ【覚え方・ゴロ】

ゴロ:熱心に的消化(的=まと)

熱心→発の後に皮が生じる疾患

ま→

と→発性発疹症

しょう→紅熱

か→崎病

以上より、発熱後に皮疹が生じる疾患は

  • 麻疹
  • 突発性発疹症
  • 猩紅熱
  • 川崎病

と分かります。

逆に、熱と皮疹が同時に生じる疾患は風疹や水痘などの多くの疾患が該当します。

小児科:水痘の皮疹が見られる部位の特徴は?

A:頭皮に皮疹が見られること。

口腔内や手は他の疾患でも見られるが、頭皮に皮疹は水痘に特徴的です。

頭から始まり、胸やお腹・背中などの体幹部、最後に手足に広がるパターンを取ることがあります。

小児科:ロタウイルスワクチンが禁忌な既往歴は?

A:腸重積の既往歴がある場合ロタウイルスワクチンは禁忌

ロタウイルスワクチンは生後約4か月以内に初回接種を行います。

4か月以降に初回接種は腸重積発症のリスクになります。

腸重積の既往がある場合は禁忌です。

小児科:麻疹の治療として考慮されるビタミンは?

A:麻疹の重症例ではビタミンAが検討される。

WHOでは急性期患者へのビタミンAを推奨している。

意外と忘れる治療に使えるビタミン

ビタミンA:夜盲症・麻疹

ビタミンB1:脚気・ウェルニッケ脳症+メープルシロップ尿症

ビタミンB6:末梢神経障害+鉄芽球性貧血・West症候群・ホモシスチン尿症・銀杏中毒

ビタミンB12:巨赤芽球性貧血・亜急性連合性脊髄変性症

悩む人

中年男性の痙攣で救急搬送。
抗痙攣薬入れても効果なく重積状態。
奥様曰く「銀杏を食べてから下痢して吐いたりしてて・・・」

ハレル

ビタミンB6投与で痙攣が止まります!

小児科:先天性胆道拡張症の3徴は?

A:3主徴:黄疸、反復性上腹部痛、上腹部腫瘤(拡張した胆管)

症状:反復性の腹痛や嘔吐、微熱、肝機能異常(ASL/ALT上昇)、膵機能異常でアミラーゼ上昇

小児科:外性器異常の伝え方

〇「外性器の成熟が遅れていますor非典型的です。生後1か月までには血液検査・尿検査・超音波検査・MRI検査など総合的に性別を決めていきます。出生届は性別保留で提出可能です。」

✖「不完全です。異常です。男の子か女の子か分かりません。」

産婦人科:卵巣過剰刺激症候群でNaとAlbとPTはどうなる?

A:低Na、低Alb、PT正常

電解質とタンパク質は血管内から漏れて低下します。

  • 濃縮:Ht上昇、白血球増加、凝固能亢進
  • 漏れる:低蛋白血症、低Alb血症、Na低下
  • 凝固亢進してDICを合併症した場合:PT延長

産婦人科:妊娠高血圧症候群の重症化の指標は?

  • sBP160mmHg以上またはdBP110mmHg以上
  • 母体の臓器障害(ALT/AST/Cr)または子宮胎盤機能不全(臍帯血流の逆流

※尿蛋白はエビデンスがなく、重症化指標から外された※

sFlt-1/PIGF比は高値で妊娠高血圧腎症の発症の短期発症予測ができるが、重症化指標ではない※

ハレル

sFlt-1/PIGF比は保険適応になり、今後出題されるかも?

産婦人科:胎児心拍数心電図の読み方・鑑別方法・対応まとめ

ハレル

別記事で解説します!

産婦人科:微弱陣痛による分娩停止が起こった時の対応

胎児well-being:子宮収縮薬点滴静注

胎児機能不全:体位変換や輸液を行いつつ急速遂娩

 ※適応を満たせば鉗子分娩や吸引分娩が、なければ帝王切開

産婦人科:パルトグラムの読解のtips

グラフが1回交差するが再び交差するのは異常→発作時間と間欠時間が再交差=続発性微弱鎮痛

児頭骨盤不均衡では児頭先進部がSP±0より下降しない。

産婦人科:死戦期帝王切開と4分ルールとは?

Q:妊娠の心停止。静脈路確保・気管挿管を行いアドレナリン投与や電気的除細動を通常通り行っても心拍再開が得られない。4分間継続したが心拍再開が得られない。この時すべき対応は?

A:死戦期帝王切開

死戦期帝王切開とは

  • 4分ルールに乗っ取り、ACLSと平行して無麻酔で帝王切開を行い、IVCの圧迫を介助し母体&胎児を救命する方法

です。

※胸骨圧迫は頭側胸骨を通常より深く胸骨圧迫を行う
※アドレナリンや電気的除細動は非妊娠時と同様に行って良い
※子宮の右方転移は禁忌

妊娠20週以降の妊娠子宮は大動静脈を圧迫するため、全血液量の30%が下肢にうっ滞し、そのままでは有効な蘇生が望めない。

母体の循環停止後5分以内の胎児娩出をめざして、蘇生開始後4分間で手術を決定する「4分間ルール」に則り、1分で娩出すると最良の生存率が得られるとされている。

胎児の生存は問わないが、母体心停止から20分以上経過後に分娩し生存した児の報告もあるため、可能であれば児の救命も行うべきである

産婦人科:転移性卵巣腫瘍の原発巣の最多は?

A:大腸癌

Krukenberg腫瘍として胃癌が有名だが、実は最多は大腸癌!

→胃癌の減少と大腸癌の増加に伴い、最多は大腸癌

大腸>胃>乳腺・子宮体部・虫垂など

産婦人科:スキーン腺とバルトリン腺の位置関係は?

A:スキーン腺は膣前庭腹側の10時&2時方向、バルトリン腺は膣前庭背側の5時&7時方向

スキーン腺=ski=上側=膣前庭腹側の10時&2時方向

バルトリン腺=逆に下側=膣前庭背側の5時&7時方向

これらの腺が閉塞した場合→膿疱になる→感染する=膿瘍形成し、切開排膿して抗菌薬が必要です。

腫瘍の場合は外陰癌を鑑別に入れましょう。

エストロゲンの種類(E1エストロン・E2エストラジオール・E3エストリオール)の作用の違いの覚え方

覚え方:悪い奴がどんどん更生していくイメージで、「E1わるいやつ→E2ふつう→E3いいやつ」で覚える。

  • E1:エストロン:閉経後の主なエストロゲン→乳癌&子宮体癌のリスク
  • E2:エストラオール:閉経前の主なエストロゲン・活性が最も高い(E2>E1>E3)ため更年期障害と関係あり
  • E3:エストリオール:妊娠中の主なエストロゲン・抗がん作用(癌予防)
悩む人

ギリシャ数字のジ=2、トリ=3

閉経後も脂肪でアロマターゼによって生産され血中濃度がある程度維持されるのはE1エストロンです。

したがって、肥満はエストロゲン依存性の腫瘍である乳癌や子宮体癌の原因になります。

ハレル

確認用に一問一答を用意しました。

生理活性が一番強いのは?

E2エストラジオール

脂肪から合成されるのは?

E1エストロン

閉経前の主なエストロゲンは?

E2エストラジオール

妊娠中の主なエストロゲンは?

E3エストロン

更年期障害と関わるのは?

E2エストラジオール

血栓症のリスクと関りが強いのは?

E1エストロン

乳癌や子宮体癌と関りが強いのは?

E1エストロン

卵巣がんの進行期と治療方針

腫瘍マーカー高値&充実成分=悪性腫瘍を示唆する所見です。

  • 早期癌:肉段的に卵巣内に限局
       →手術(両側付属器・子宮・大網)で顕微鏡転移の有無を確認し進行期決定
  • 進行癌:肉眼的に卵巣外へ進展
       →手術→化学、化学→手術→化学、など(化学療法必須

上記より、手術は出来れば行うことが多く、両側付属器切除、子宮全摘、播種病巣の切除などを行う。

【夏メック模試で学んだこと】問題解説まとめ【救急中毒麻酔科】

救急:心停止4種類の中で一番予後が悪いのは?

Q:心停止4種類の中で一番予後が悪いのは?

A:心静止

救急:PEAの原因の鑑別は?5H5Tの鑑別方法は?

Q:PEAの原因の鑑別は?

A:narrow QRS →エコーで鑑別、wide QRS →血ガスで鑑別する

https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2022/3473_05

narrow QRSのPEA→エコーで鑑別

  • hypovolemia 循環血液量減少
  • tamponade 心タンポナーデ
  • thrombosis coronary 急性冠症候群
  • thrombosis pulmonary 肺塞栓症

wide QRSのPEA→血ガスで鑑別

  • hypoxia 低酸素症
  • Hypothermia 低体温
  • hydrogen ion 水素イオン
  • (hypo)-hyperkalemia (低)高カリウム血症
  • thrombosis coronary 急性冠症候群
  • toxin 中毒(Naチャネル拮抗薬・三環系抗うつ薬・ヒスタミン拮抗薬・コカインなど)

救急:挫滅症候群の対応は?

腎不全や高カリウム血症を防ぐために、重量除去の前に生理食塩水の大量輸液&AEDを装着した上で重量物を除去。

ミオグロビン尿や尿量をモニターするため、尿道カテーテルも必要。

救急:フリーダイビングの生体反応

フリーダイビングの反応として正しいものを全て選べ。
①心拍数の低下
②末梢血管の収縮
③嫌気性代謝の亢進
④肺容積の減少

A:全て〇

フリーダイビング:酸素ボンベをつけないで100mといった深部まで潜水する

酸素状態が悪くなると心拍は早まりますが、

訓練されたダイバーのフリーダイビングでは心拍数が30まで低下します。

息止めを行った時の生体反応は

  • ①高二酸化炭素血症
  • ②低酸素血症

の2段階あります。

一般人は①の段階で呼吸中枢の刺激され呼吸をしますが、訓練を受けてダイバーは呼吸中枢が鈍麻しており、②の段階まで至ります。

②の段階では低酸素血症を代償するため=酸素消費量を減らすために心拍数は減少し、末梢血管は収縮し、その結果、嫌気性代謝が亢進します。さらに、深部に潜ると肺容積は圧で減少します。

救急:急変時の対応でまずすべきことは?

A:まず発声の確認

primary survey

A:発声あり

B:自発呼吸あり、呼吸音清左右差なし

C:両側橈骨動脈触知良好

D:意識レベルⅠ-0

中毒:銀杏中毒(植物毒)の症候と対応は?

臨床像:銀杏60個摂取→悪心嘔吐下痢→意識障害&全身けいれん→ビタミンB6製剤・ジアゼパムで対応する

銀杏に含まれるメチルピリドキシンMPNがビタミンB6と構造が似ており、ビタミンB6と拮抗してしまい、見かけ上ビタミンB6欠乏症を引き起こす。

加熱調理でも不活性化されない。

さらに、MPNはGABA生成を阻害することで、中枢神経が異常興奮し意識障害や痙攣を誘発する。

治療はビタミンB6製剤で重積発作にも予防にも有効

痙攣に対しては通常通りジアゼパムやミダゾラムが使える。

中毒:フッ化水素中毒の症候と対応は?

臨床像:フッ化水素が指に触れた→指の疼痛と色調変化以外所見なし→フッ化水素中毒(化学熱傷)

→疼痛管理(湿布やNSAIDs)よりまずは10%グルコン酸カルシウム局所注射

フッ素イオンは組織中のカルシウムと結合しフッ化カルシウムを形成し、組織内のカルシウムイオン欠乏が起こる。

これにより膜電位が変化し、疼痛が起こる。進行すると低カルシウムによる悪心嘔吐不整脈を起こす。

対応は、十分な流水で洗い流し受傷部に10%グルコン酸カルシウムを局所注射する。

MSDでは・・・

フッ化水素は急速に浸透するため,徹底的な除染後であっても,著明な局所作用および全身作用が起こる可能性がある。

局所的な熱傷にはグルコン酸カルシウムまたは炭酸カルシウムのペーストを塗布する。

ときに10%グルコン酸カルシウムの局所注射も行う。

中毒:インスリン中毒でのpitfallと対応

低血糖による交感神経刺激で心拍数>血圧 例)HR128/min BP106/68 となり、

まるで細胞外液が必要かと誤解してしまうが、インスリン中毒と分かった場合は

「5%ブドウ糖液急速投与+ 50%ブドウ糖20mL×2本の投与」を行う。

また、低血糖以外にも低カリウム血症に注意。

麻酔:静脈血のSaO2(SpO2)とPaO2は?

SaO2=75%⇔PaO2=40Torr=静脈血!

麻酔科:CMV、A/C、SIMVの違い

CMV:設定された換気数だけ強制換気を行う

A/C:設定された換気数だけ強制換気を行うが、自発呼吸がある場合に自発呼吸に同期した強制換気を行う。

SIMV:設定された換気数だけ強制換気を行い、自発呼吸がある場合に自発呼吸に同期した強制換気を行うが、設定回数を超えた自発呼吸がある場合は強制換気を行わない
(どちらかというと、自発呼吸が安定しない患者に使用して、万が一設定回数以下になった場合に強制換気を行うモード)

CPAP:自発呼吸がある場合のみ適応となる、決まった圧が呼気吸気に関わらずかかる。

上記の4つ以外の用語にPS(PSV)やPEEPという概念がある。

PS(PSV):SIMVの設定回数を超えた自発呼吸やCPAPに追加できる。CPAP+PSV=BiPAP

PEEP:CMV、A/C、SIMVにおける呼気終末圧をPEEPと呼ぶが、CPAPの呼気終末圧と意義は同じ。

【夏メック模試で学んだこと】問題解説まとめ【公衆衛生】

ハレル

連問から正しいものを全て選べ!

Q:正しいものを全て選べ。
①死亡率と老年人口割合は総人口を分母とする。
②処方箋の有効期限は4日間
③出生届の性別は保留で提出可能
④医療事故とアクシデントは異なる
➄世帯人員割合で単独世帯が最も多いのは女性で75-85歳、男性で25-34歳である。
⑥低周波空気振動障害では咽頭部掻痒感がある
⑦低周波空気振動障害では発熱・関節痛・レイノー現象が生じる
⑧低周波空気振動障害では感音難聴が生じる
⑨育児休憩は労働基準法で、育児休業は育児介護休業法で定められている。
⑩精神障害者保健福祉手帳の発行は都道府県知事だが、申請受付や交付窓口は市町村である
⑪角膜混濁は死後約12時間から発現する

A:①②③➄⑥⑨⑩⑪

④医療事故=アクシデントです。

解説は後述します。

世帯構成

世帯人員割合で単独世帯が最も多いのは

女性:75-84歳(実家暮らし→結婚→男性の寿命81歳の周囲で1人になる)、85歳以上は施設や三世代世帯になる

男性:25-34歳(結婚前に一人暮らしor若いころに仕事で実家以外に飛ばされる)

低周波空気振動障害

臨床像:近所に工場が建設されたのちに悪心と頭痛が出現。騒音や振動は感じないが、風が無くても窓がカタカタすることがある。

騒音や振動を感じない→騒音障害(感音性難聴)や振動障害(関節痛・レイノー)は否定的です。

風が無くても窓がカタカタする→人が振動を感じられない低周波の振動(低周波音)による障害の可能性→低周波空気振動障害を考えます。

低周波空気振動障害とは?

・自分自身で感知はできないが窓や扉がカタカタする

悪心・頭痛・咽頭部の掻痒感・咳嗽という光化学スモッグのような症状

・外耳道からの刺激による耳鳴り&めまい ⇔難聴はなし

・その他、睡眠障害、イラつき、胸腹部圧迫感などを生じる。

育児関係の法律

ハレル

別記事で詳しく解説予定です!

育児休は労働基準法⇔育児休は育児介護休業法

産後パパ育休は産後とついてるけど育児休業だから育児介護休業法

妊娠中と産後1年以内の解雇は無効=男女雇用機会均等法

妊産婦の健康診査の時間の確保=男女雇用機会均等法

・子どもが3歳未満までの時短勤務=育児介護休業法

・子どもが幼児(就学前)までの看護休暇=育児介護休業法

早期死体現象

①角膜混濁は死後6~12時間から発現する

ハレル

別記事で詳しく解説します!

【6年夏メック模試の概要と感想】
試験範囲・結果・平均点・偏差値・成績公開

【6年夏メック模試で学んだこと】問題解説まとめ&成績公開【国試対策】

総評

僭越ながら感想を述べさせて頂きたいと思います。

総じて、受けて良かったと感じております。

私の大学では面倒見の良さ故、全員強制受験で2日間拘束されますが、是非とも皆様に受けていただきたい試験でした。

6年夏メック模試を受けて良い感じたことを大きくまとめると

  • 過去5年分の国試の問題を踏襲し改変した問題まで解けるようになる
  • 国試未出題だが試験範囲の重要事項を押さえられる

の2点です。

練られた問題に出会うことが出来て新たな気付きを得られました。

過去5年分の国試を踏襲した問題があり、直近の国試演習が終わっていると

悩む人

「進研ゼミでやったやつだ!」

という状態になるので、

下位●●%だと呼び出されるみたいな面倒見のいい大学で、呼び出されたくない人は国試過去問や本サイトを活用してください。

試験範囲・結果・平均点・偏差値

6年夏メック模試の試験範囲はマイナー科や公衆衛生を含む全範囲でした。全国平均は69.7%でした。

今までの模試より少し難しかったようです。

悩む人

5年メック模試:全国平均73.5%
5年テコムチャレンジ模試:全国平均78.1%
6年春メック模試:全国平均75.3%
6年メディックメディアプレ模試:全国平均72.72%
6年夏メック模試:全国平均69.7%

ハレル

今回はミスしすぎて不甲斐なかった・・・
ここから先はいつもの文章です↓

医師国家試験は下位1割が不合格になる試験であり、偏差値では37前後がボーダーラインになります。

偏差値を体温で考えると、平熱(36度台)は下位1割であり不合格になる可能性が高く、微熱(37度前後)でボーダーです。

しかしながら・・・余談ですが統計上で

  • CBTや模試で下位3割(偏差値45以下)の場合は医師国家試験で落ちる(下位1割に入る)可能性が高い
  • CBTで正答率90%以上で医師国家試験に落ちた人は歴史上いない

と分かっています。

悩む人

特に下位3割は国試本番の入れ替え戦で
下位1割に入る確率が高いんだね。

メック模試では偏差値を下記のように表現しています。

安全圏:42.0以上
注意圏:38.0以上
努力圏:38.0未満

ギリギリ合格を目指す場合でも発熱、メンタル安定のために欲を言えば偏差値45以上目指しましょう。

ゴロゴロ医学がお役に立てたら嬉しいです。一緒に頑張りましょう!

ハレル

「元偏差値30の凡人」が、「覚え方・ゴロ・まとめ」を使って、
効率の良い暗記方法を「ゴロゴロ医学」で紹介できればと思っています。

悩む人

ぜひ「ゴロゴロ医学」を活用してください!

終わりに

お疲れ様でした。参考になれば幸いです。

分からない事・疑問点・質問がありましたら、お問い合わせ or SNS(下記)にどうぞ。

誤字脱字・新しい情報・覚え方の提案も、共有させて頂けると幸いです。

「ゴロゴロ医学」では覚え方・ゴロ・まとめを紹介しています。

覚えることを最小限に抑え、コスパ良い勉強をサポートします。

不定期の更新になりますので、

【 公式Twitter 】 または 【 公式Instagram 】 のフォローをお願いします 。

公式Twitterはこちら↓↓↓

公式Instagramはこちら↓↓↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次:クリックで飛べます。