
球状層・束状層・網状層と
副腎皮質ホルモンの組み合わせが覚えられない。
何かいい方法ないの~???
こういった悩みを解決します。
本記事では
- 副腎皮質3層(球状層・束状層・網状層)
- 副腎皮質ホルモン(アルドステロン・コルチゾール・アンドロゲン(テストステロン))
の組み合わせの覚え方・ゴロを紹介します。



覚え方・ゴロを複数紹介するから、気に入ったので覚えてみてね!
最終的に覚えるゴロ:アルコールでドロドロ!休息も!(大事だよ みたいな感じ)
- 球状層の読み方は「きゅうじょうそう」
- 束状層の読み方は「そくじょうそう」
- 網状層の読み方は「もうじょうそう」
副腎皮質3層「球状層・束状層・網状層」の覚え方・ゴロ





まずは、副腎皮質3層を外側から内側に
「球状層・束状層・網状層」を確実に覚えよう!
ゴロ①:休息も!
休 → 球状層
息 → 束状層
も → 網状層



「休息も」大事だよ!みたいな感じ~
ゴロ②:GFR
Glomerular → 球状層
Fascicular → 束状層
Reticular → 網状層



腎臓の糸球体濾過量GFR:Glomerular Filtration Rateをもじった
有名な覚え方!
英語の覚え方は後述します。
したがって、副腎皮質3層は外側から内側にかけて、
- 球状層
- 束状層
- 網状層
と分かります。
副腎皮質3層「球状層・束状層・網状層」の英語の覚え方
副腎皮質3層「球状層・束状層・網状層」の英語
球状層:zona glomerulosa(glomerular layer)
束状層:zona fasciculata(fascicular layer)
網状層:zona reticularis(reticular layer)
覚え方
- glomerular layer:glomerular糸球体の「球」から「球」状層を思い出す。
- fascicular layer:fasciculation線維束性収縮の「束」から、「束」状層を思い出す。
- reticular layer:retina網膜の「網」から、「網」状層を思い出す。
副腎皮質ホルモン(アルドステロン・コルチゾール・アンドロゲン)の覚え方・ゴロ





副腎皮質3層は外側から内側にかけて
「球状層・束状層・網状層」だったね!
これに対応する副腎皮質ホルモンを覚えよう!
ゴロ①:アルコールでドロドロ
アル → アルドステロン(鉱質コルチコイド・ミネラルコルチコイド)
コールで → コルチゾール(糖質コルチコイド・グルココルチコイド)
ドロドロ → アンドロゲン(男性ホルモン)



※下ネタ注意※
ゴロ②:あるグループs〇x
ある→ アルドステロン(鉱質コルチコイド・ミネラルコルチコイド)
グループ→ グルココルチコイド → コルチゾール(糖質コルチコイド)
s〇x → 性〇 → 性ホルモン → アンドロゲン(男性ホルモン)
したがって、副腎皮質ホルモンは外側から内側にかけて、
- 球状層:アルドステロン(鉱質コルチコイド・ミネラルコルチコイド)
- 束状層:コルチゾール(糖質コルチコイド・グルココルチコイド)
- 網状層:アンドロゲン(男性ホルモン・テストステロン)
と分かります。



ゴロをまとめると、
「アルコールでドロドロ!休息も!」で覚えられるね!
※追加説明※
- 鉱質コルチコイドの代表がアルドステロン
- 糖質コルチコイドの代表がコルチゾール
- 男性ホルモンの総称がアンドロゲンで、具体例はテストステロン・ジヒドロテストステロンなどがある。
副腎皮質ホルモンはコレステロールから生産され、ステロイド骨格を持つので、
別名「副腎皮質ステロイド」とも呼ばれる。
終わりに


お疲れ様でした。



アル中の友達にこの画像を送り付けてやってください(笑)
参考になれば幸いです。
分からない事・疑問点・質問がありましたら、お問い合わせ or SNS(下記)にどうぞ。
誤字脱字・新しい情報・覚え方の提案も、共有させて頂けると幸いです。
「ゴロゴロ医学」では覚え方・ゴロ・まとめを紹介しています。
覚えることを最小限に抑え、コスパ良い勉強をサポートします。
不定期の更新になりますので、
【 公式Twitter 】 または 【 公式Instagram 】 のフォローをお願いします 。
公式Twitterはこちら↓↓↓
公式Instagramはこちら↓↓↓