★祝!年間15万人★ ご利用ありがとうございます。 無料会員登録よろしくお願いします。 記事投稿頑張ります。 2024/9/22ハレル

寄生虫18種の中間宿主・感染経路・ポイントの覚え方・ゴロ【総まとめ】

寄生虫18種の中間宿主と感染経路、試験でのポイント総まとめの覚え方・ゴロ
悩む人

寄生虫っていろんな種類がいるし、
覚えることがありすぎて、頭が混乱中~
何がポイントなの~???
良い覚え方ないかな~???

  • medu4ではほとんど触れていない寄生虫
  • Q-assistでは触れているものの量が多すぎて覚えられない

こういった悩みを解決します。

本記事では、

  • 中間宿主・感染源
  • 感染経路
  • CBT・国家試験でのポイント

を分かりやすく解説します。

寄生虫に対する苦手意識を無くしましょう!

ハレル

膨大な量があるけど、
最短ルートでマスターを目指すよ!

目次:クリックで飛べます。

寄生虫【総論】

寄生虫には

  • 原虫
  • 蠕虫(「ぜんちゅう」って読みます。)

の2種類あります。

※一般に寄生虫は蠕虫を意味します。この記事でも蠕虫を扱います。

※蠕虫と蟯虫(ギョウチュウ)は見間違えに注意しましょう。蟯虫は後に解説します。

原虫と蠕虫の違いは明確に区別しましょう。

原虫と蠕虫の違い

原虫蠕虫
真核生物?原核生物?真核生物真核生物
単細胞?多細胞?単細胞多細胞
細胞壁は?なしなし
感染時に好酸球が増加する?しない(正常のまま)する
原虫と蠕虫の違い

ポイント①

寄生虫は真核生物であり、 ( ⇔ 原核生物は細菌)

  • 単細胞なのが原虫
  • 多細胞なのが蠕虫

細胞壁は「ない」

※真核生物で単細胞の原虫は「原生物」と呼ばれます。原生物ではないので注意しましょう。

※CBTには出題されますが、国家試験では出題されてない感じです。

ポイント②

  • 原虫感染では好酸球やIgEが増加しない

「好酸球が寄生虫感染に関わる」と覚えている人は多いと思います。

しかし、この寄生虫感染には原虫が含まれていないので注意です。

したがって、

  • 好酸球やIgEが上昇するのは蠕虫感染のみ

と覚えましょう。

※実際にどのように出題されるか、最後に用意した確認問題でチェックしましょう(*^^)v

最後に用語の確認をして総論は終わりです!

固有宿主(終宿主)・中間宿主・待機宿主・保虫宿主の違い

これは寄生虫を理解するときに大切ですし、試験にも出てくるので覚えましょう。

そもそも、「宿主」とは寄生虫が感染する相手のことです。

固有宿主(終宿主)・中間宿主・待機宿主・保虫宿主の違い

固有宿主(終宿主)とは

寄生虫が虫卵や幼虫を出産(有性生殖)できる、

つまり子孫を残せる環境がある宿主成虫が住む宿主のこと。

中間宿主とは

固有宿主(終宿主)以外の宿主、

つまり生殖は行えないが成長する環境がある宿主幼虫が住む宿主のこと。

待機宿主とは

成長の過程に必ずしも必要ではない宿主のこと。固有宿主への感染拡大の役割をもつ。

保虫宿主とは

ヒト以外の固有宿主(終宿主)のこと。

画像を見ながら確認しましょう。

待機宿主と保虫宿主が混ざりやすいので、

「待機宿主は固有宿主に感染させる機会を増加させるために待機している」と考えて覚えます。

では、本題に入りましょう(*’▽’)

今回マスターする寄生虫(蠕虫)一覧と1枚まとめ

寄生虫には原虫と蠕虫がありました。

蠕虫はさらに、

  • 「条虫」(体節(体にある節)が特徴的)
  • 「線虫」
  • 「吸虫」

の3種に分けられます。

今回扱う寄生虫(蠕虫)一覧

【条虫】

  • 日本海裂頭条虫(広節裂頭条虫)
  • 有鉤条虫
  • 無鉤条虫
  • 多包条虫(エキノコックス)

【線虫】

  • 蟯虫
  • 回虫
  • アニサキス
  • 有棘顎口虫
  • 糞線虫
  • フィラリア(バンクロフト糸状虫)

【吸虫】

  • 日本住血吸虫
  • 横川吸虫
  • 肝吸虫
  • 宮崎肺吸虫
  • ウェステルマン肺吸虫
  • マンソン住血吸虫・ビルハルツ住血吸虫
ハレル

↓これを完全に覚えるよ(*’▽’)
画像は保存して復習・書き込み用に使ってください♡

寄生虫1ページサマリー
寄生虫1ページサマリー

※最後に「確認問題」があります。

悩む人

むむむ、無理じゃない?

ハレル

大丈夫だから(笑)
とりあえず前に進もう(^^♪

寄生虫の中間宿主・感染源の覚え方・ゴロ

蠕虫感染症は中間宿主・感染源との接触がリスクです。

寄生虫の知識で一番大切です。

張り切っていきましょう。

日本海裂頭条虫(広節裂頭条虫)

ゴロ:日本海「裂頭」条虫→頭が「裂けます」

裂けます → さけ・ます → サケ・マス

したがって、日本海裂頭条虫の中間宿主は

  • サケ
  • マス

と分かります。

有鉤条虫・無鉤条虫

有鉤条虫(「ゆうこう」って読む)の中間宿主は「豚」

無鉤条虫(「むこう」って読む)の中間宿主は「牛」

覚え方:部首で考える

豚は部首があるから「有」鉤条虫

牛は部首がないから「無」鉤条虫

※ ~鉤条虫の 「鉤」は「かぎ」と音読みして、引っかいたりするイメージです。

そこから蹄(ひづめ)を思い出し、さらに豚と牛を連想します。

悩む人

ムズカシイ”(-“”-)”

したがって、

  • 有鉤条虫の中間宿主は「豚」
  • 無鉤条虫の中間宿主は「牛」

と分かります。

多包条虫(エキノコックス)

これは終宿主である「キツネ」を覚えましょう。

覚え方①:多包条虫 → 多包 → 多く包まれている → 寒いイメージ → 北海道のキツネ

覚え方②:コックス → フォックス → キツネ

キツネがキーワードになることが多いですが、

他にも、キツネの餌(えさ)であるネズミ(げっ歯類)も中間宿主です。

したがって、多包条虫の感染源は

  • 北海道のキツネ
  • キツネの餌のネズミ(げっ歯類)

と分かります。

※「北海道」もキーワードなので、まとめて覚えましょう。

ハレル

「包」から嚢胞を思い出して、
肝・脳・肺に空洞性病変を作るって覚えても良いかも!

回虫

覚え方:回虫 → かいちゅう → がいちゅう → 有機野菜に害虫がぁ(# ゚Д゚)

したがって、回虫の感染リスクは

  • 有機野菜

と分かります。

ハレル

有機野菜って、農薬や化学肥料を使わないで栽培するから
害虫が付きやすいんだよね~

アニサキス

覚え方:アニサキス → ア(ジ)ニサ(バ)キス → アジ・サバといった海産物

したがって、アニサキスの中間宿主は

  • アジ・サバといった海産物

と分かります。

※ひっかけ問題として、アユなどの川魚がでます。

アニサキスは海の魚から感染なので、アユは違います。

※アジ・サバを食べるイカ、イカを食べるクジラやイルカにもアニサキスが寄生しています。頭に入れておきましょう。

有棘顎口虫

有棘顎口虫は待機宿主の「ライギョの生食」で感染します。

中間宿主ではないですが、細かいことは気にしないでください。

覚え方:有棘顎口虫の「きょ」とライギョの「ぎょ」、何か繋がりを感じる。

悩む人

何も繋がりを感じない(._.)

したがって、有棘顎口虫は

  • ライギョの生食で感染する

と覚えましょう。

ハレル

QBでライギョが解答になっている問題はないけど、
選択肢で良く出るので押さえておこう。

フィラリア(バンクロフト糸状虫)

覚え方:リア → フラ → ボウフラ(蚊の幼虫) → 蚊

したがって、フィラリア(バンクロフト糸状虫)の中間宿主は

と分かります。

日本住血吸虫

覚え方:日本にはお見合いがある

日本には → 日本住血吸虫

お見合いがある → おみあい → おみやいミヤイリガイ

さらに、ミヤイリガイ(タニシみたいな貝)がウジャウジャいそうな畑の横の水路を連想して

汚染された淡水との接触、農作業がリスクと覚えます。

したがって、日本住血吸虫は

  • ミヤイリガイが中間宿主
  • 汚染された淡水との接触・農作業がリスク

と分かります。

横川吸虫

覚え方:横川 → 横の川のアユ(川魚=淡水魚)

したがって、横川吸虫の中間宿主は

  • アユといった淡水魚

と分かります。

肝吸虫

肝吸虫は一対一対応の中間宿主がいないので、そんなに試験にでません。

イメージは日本住血吸虫や横川吸虫が淡水系なので、

肝吸虫も「タニシやコイといった淡水系」といったイメージでいいと思います。

宮崎肺吸虫・ウェステルマン肺吸虫

覚え方:肺吸虫 → 肺 → ハイボール → ハイボールとサワー → サワーガニ → サワガニ → カニ系

カニ系にはサワガニとモクズガニが含まれます。

したがって、肺吸虫(宮崎肺吸虫・ウェステルマン肺吸虫)の中間宿主は

  • サワガニ
  • モクズガニ

と分かります。

※寄生虫を成書で勉強した人へ

厳密には

  • 宮崎肺吸虫の中間宿主はサワガニの1種
  • ウェステルマン肺吸虫はサワガニとモクズガニの2種

ですが、ここをひっかけてくる問題は見たことないので、

「肺吸虫はカニ系」と覚えるので良いと思います。

寄生虫の感染経路の覚え方・ゴロ

寄生虫の感染経路の覚え方

①経皮感染する寄生虫を覚える。

②それ以外は経口感染と考える。

③虫卵で感染する寄生虫を覚える。

④それ以外は幼虫で感染すると考える

⑤それ以外は無視!!!(๑• ̀д•́ )✧

経皮感染する寄生虫の覚え方・ゴロ

経皮感染する寄生虫は

  • 糞線虫
  • フィラリア(バンクロフト糸状虫)
  • 日本住血吸虫

の3種を覚えます。

覚え方①:経皮→ヒフから感染→ヒフの「フ」が付く寄生虫感染は経皮感染

ヒフの「フ」が付く寄生虫感染は経皮感染

ン線虫 と ィラリア(バンクロト糸状虫)

覚え方②:血を吸うのって皮膚から吸うイメージ

うのって → 日本住血吸

膚から吸う → 経感染

したがって、経皮感染するのは

  • 糞線虫
  • フィラリア(バンクロフト糸状虫)
  • 日本住血吸虫

と分かります。

これ以外は全て経口感染です。

※日本住血吸虫と同じ仲間のマンソン住血吸虫とビルハルツ住血吸虫も経皮感染です。

(試験で見たことないので、覚えるかはお任せします。

 日本住血吸虫から連想できると良いかもしれません。)

虫卵感染する寄生虫の覚え方・ゴロ

虫卵で感染する寄生虫は

  • 蟯虫
  • 回虫
  • 多包条虫(エキノコックス)

の3種を覚えます。

(と言いつつも、蠕虫と回虫が大切です。)

覚え方:蟯虫検査を思い出す。

蟯虫検査=お尻に付いたをセロハンで採取する試験

ハレル

イメージで申し訳ないんだけど、
蟯虫と回虫はともに2文字で似てる寄生虫って感じ。
蟯虫から回虫を連想して欲しい(/・ω・)/

ハレル

またもや、イメージで申し訳ない。
多包条虫
→ 多く包む
→ 大切なものを包んでいるイメージ
→ 卵包んでるのかぁ~?

以上より、虫卵感染する寄生虫は

  • 蟯虫
  • 回虫
  • 多包条虫(エキノコックス)

と覚えます。

試験でのポイント

  • 蟯虫
  • 回虫
  • 多包条虫(エキノコックス)

の3種は虫卵の経口感染であり、手洗いで予防可能です。

つまり、虫卵感染=手洗いで予防可能と覚えましょう。

ハレル

手洗いで感染が防げるのはどれか?っていう感じの問題がでるよ。

※寄生虫の写真があります。苦手な人は薄目で把握しましょう。

CBT・国家試験でのキーワード・ポイントを押さえる

日本海裂頭条虫(広節裂頭条虫)

日本海裂頭条虫(広節裂頭条虫)

日本海裂頭条虫は別名「サナダムシ」と言います。

日本海裂頭条虫(サナダムシ)は10mに達する寄生虫で、小腸に寄生します。

肉眼所見では「体節が目立つ長い寄生虫」がポイントです。

顕微鏡で見てみると、体節ごとに生殖器(子宮と内部の多数の卵)が発達しています。

日本海裂頭条虫と広節裂頭条虫は厳密には違う生物ですが、

気にせず同じと考えてください。

無鉤条虫と有鉤条虫

無鉤条虫と有鉤条虫

ともに体節が目立ち、特徴的な顔立ち(吸盤が目立つ)をしている。

有鉤条虫では黒い多数のかぎ爪(鉤)が先端出ている。

この「かぎ爪(鉤)」あれば有鉤条虫、なければ無鉤条虫となる。

ハレル

顔立ち(笑)???

多包条虫(エキノコックス)

多包条虫(エキノコックス)は肝嚢胞を引き起こし、肝不全に至る。

これをエキノコックス症という。

覚え方:多包条虫の「包」から嚢胞の「胞」を連想して、肝嚢胞を思い出す。

肝嚢胞の他にも、肝腫大や肝石灰化が見られます。

したがって、多方条虫(エキノコックス)は

  • 肝嚢胞(→肝不全)
  • 他にも、肝腫大や肝石灰化

がキーワードです。

ハレル

北海道在住の男性、健康診断で肝機能障害を指摘された
→エキノコックス症

※Q-assistでは「エキノコッカス」と書かれていますが、正しくは「エキノコックス」です。

※medu4では「包虫症」といいます。

蟯虫と回虫

蟯虫と回虫の違いを意識して覚えましょう。

蟯虫回虫
大きさ1cm=短い10cm=長い
虫卵柿の種状円形
症状肛門周囲に産卵し、掻痒感あり。ほとんどない。
(あっても、
腹痛・嘔吐といった腹部症状
稀に喘息・肺炎様)

蠕虫は短く、回虫は長いです。

虫卵から判断させる問題があったので、どちらとも特徴を覚えましょう。

蠕虫は1cmの体を折り曲げて虫卵に入っているように、

つまり、柿の種(柿ピー)が2個重なったように見えます。

回虫では、「回」の字と似ている虫卵、すなわち円形の虫卵が特徴です。

ハレル

この画像を目に焼き付けよう(*^^)v

ハレル

試験に出ない話(笑)(気になる人だけ読んで(笑))
回虫は経口感染から始まって、
小腸→門脈→肝臓→肺→気道→嚥下され→小腸
っていうループ(体内移行)を形成するから、
「回」虫って言われるんだ。
消化管にいるときは、腹痛・吐き気、
肺にいるときに喘息・肺炎様の症状が稀に出現するんだって。

アニサキス

アニサキスの中間宿主はアジ・サバといった海産物なので、

アジやサバの旬の時期、秋~冬に流行ります。

海産物を摂取後の急性腹症で有名です。

1型アレルギー(即時型アレルギー)好酸球性肉芽腫を形成して、腸閉塞の原因となるので注意しましょう。

治療は内視鏡的に摘除します。

アニサキスの断面は「Y字型」です。

ハレル

マーカー多すぎて、ごめんm(__)m

有棘顎口虫

有棘顎口虫は顎とついているので、顎が強く、ヒトの皮膚を食い破りながら皮下を移動します。

つまり、有棘顎口虫では

  • 移動性の皮下腫瘤

が特徴的です。

QBにでた!

アニサキスと有棘顎口虫の通常の生活環(中間宿主や終宿主といった感染する相手)にヒトは含まれていません。

(=ヒトがいなくても生活できる寄生虫)

したがって、ヒトに感染したとしても「幼虫のまま成長できない」のです。

幼虫のまま成長しないのは?

→アニサキスや有棘顎口虫といった、生活環にヒトが含まれていない寄生虫を示す

糞線虫

糞線虫で覚えるべきことは「免疫低下にて糞線虫に感染しやすい」ということです。

免疫低下にて感染しやすい=日和見感染

覚え方:ヒトは便に触れちゃうことあるけど、いつも健康でいられている。

→糞線虫に感染するのは免疫低下したときだけ!

よって、糞線虫は

  • 免疫低下にて感染しやすい

と覚えましょう。

コンプロマイズド・ホストとは

コンプロマイズド・ホストとは「易感染宿主」のことです。

免疫低下により、通常では感染しないはずの病原体に感染してしまう宿主のことを言います。

試験に出てくるので、「コンプロマイズド・ホスト」は押さえておきましょう。

フィラリア(バンクロフト糸状虫)

フィラリア(バンクロフト糸状虫)

フィラリアはリンパ管に生息し、リンパ管が閉塞するので象皮症をきたします。

象皮症とは

リンパ管閉塞によるリンパ浮腫により、リンパ液がうっ滞し、

その刺激によって皮膚・皮下組織が増殖し硬くなり、

ゾウの皮膚のような状態になる疾患

吸虫は検査と虫卵が大切

  • 日本住血吸虫
  • 横川吸虫
  • 肝吸虫
  • 宮崎肺吸虫
  • ウェステルマン肺吸虫
  • マンソン住血吸虫・ビルハルツ住血吸虫(かじる程度でOK)

これらの検査と虫卵のイメージを掴みましょう。

吸虫の検査

肺吸虫(宮崎肺吸虫とウェステルマン肺吸虫)は「肺」、つまり呼吸器系なので、

糞便検査(消化器系)で検出できません。

呼吸器系の寄生虫は免疫学的検査で診断します。

(免疫学的検査は血液検査をしたりするやつ。)

逆に、他の吸虫は消化器系なので糞便検査が有効です。

ハレル

消去法で分かるね!
「肺」は免疫学的検査で、それ以外は糞便検査!

個別に見ていきましょう。

日本住血吸虫・マンソン住血吸虫・ビルハルツ住血吸虫

試験でのポイント

日本住血吸虫の特徴→「小蓋がない」こと

他の横川吸虫・肝吸虫・宮崎肺吸虫・ウェステルマン肺吸虫には小蓋があります。

マンソン住血吸虫・ビルハルツ住血吸虫には「突起」があります。

※小蓋については、この後の画像と見比べてみてください。

日本住血吸虫(+マンソン住血吸虫)は門脈圧亢進を引き起こします。

肝障害が長引くと肝硬変→肝臓癌と移行します。

ビルハルツ住血吸虫は膀胱癌の原因になります。

※マンソン住血吸虫による門脈圧亢進は試験で見たことないので、覚えるかはお任せします。

※マンソン住血吸虫とビルハルツ住血吸虫はあまり出ないので、

キーワードだけ頭の片隅に入れておくくらいでいいと思います。

横川吸虫・肝吸虫・宮崎肺吸虫・ウェステルマン肺吸虫

先述したとおり、横川吸虫・肝吸虫・宮崎肺吸虫・ウェステルマン肺吸虫には小蓋があります。

肺吸虫( 宮崎肺吸虫・ウェステルマン肺吸虫 )は気胸・胸膜炎・胸水を引き起こします。

ハレル

名前からして分かるね(*^^)v

肝吸虫の成虫

肝吸虫の成虫は虫卵とセットで出題されることがあります。

「先がとんがってて、吸い付きそう」くらいのイメージでOKです。

※QBの解説に横川吸虫と肝吸虫の鑑別の仕方が書いてありますが、覚えなくても正答は選べました。

一応覚えたので、イメージを書ておきます。

覚え方:横川吸虫=横川さん(ふくよかな女性のイメージ)=肝吸虫より円形(楕円)に近い。

肝吸虫は反対で、少しとんがっている洋なし型。

ウェステルマン肺吸虫

とくに、ウェステルマン肺吸虫では小蓋の対側に「分厚い卵殻底」があります。

QBの解説には書いてありますが、これは知らなくても解ける問題でした。

ハレル

余裕がある人は覚えておこう。

確認問題

第1問
寄生虫について正しいのはどれか。1つ選べ。
a 蠕虫は原核生物である。
b 原虫感染では好酸球が増加する。
c 蠕虫には細胞壁がある。
d 原虫は原核生物である。
e 蠕虫は多細胞生物である。

答えは e

第2問
寄生虫について間違っているのはどれか。1つ選べ。
a 蟯虫感染で好酸球が増加する。
b アニサキス感染で好酸球が増加する。
c マラリア感染で好酸球が増加する。
d 待機宿主は固有宿主への感染機会を増加させる。
e アニサキスはヒトの体内で成長できない。

答えは c

マラリアは原虫です。

第3問

第3問
上記の画像はウェステルマン肺吸虫の生活環(生活史)である。
ヒトが当てはまるのはどれか。
a 第1中間宿主
b 第2中間宿主
c 固有宿主
d 待機宿主
e 保虫宿主

答えは c

カワニナ=第1中間宿主

モクズガニ=第2中間宿主

イノシシ=待機宿主

ヒト=固有宿主

ハレル(猫)=保虫宿主

第4問
寄生虫と感染源の組み合わせについて間違っているのはどれか。1つ選べ。
a 日本海頭裂条虫-マス
b 無鉤条虫-牛
c 多包条虫-キツネ
d 回虫-有機野菜
e フィラリア-アユ

答えは e

第5問
アニサキスの生活環の生物として間違っているのはどれか。1つ選べ。
a イルカ
b ヒト
c アジ
d クジラ
e サバ

答えは b

第6問
寄生虫と感染源の組み合わせについて間違っているのはどれか。1つ選べ。
a 有棘顎口虫-ライギョ
b 宮崎肺吸虫-サワガニ
c 日本住血吸虫-ミヤイリガイ
d ウェステルマン肺吸虫-有機野菜
e 横川吸虫-アユ

答えは d

第7問
経皮感染しない寄生虫はどれか。1つ選べ。
a マンソン住血吸虫
b バンクロフト糸条虫
c 日本住血吸虫
d 肝吸虫
e 糞線虫

答えは d

第8問
手洗いで予防可能な感染症はどれか。1つ選べ。
a マラリア
b 肝吸虫
c 宮崎肺吸虫
d ジカ熱
e 蟯虫

答えは e

第9問

第9問
画像の寄生虫と感染源が一致しない寄生虫を1つ選べ。
a ①-サケ
b ②-豚
c ③-サバ
d ④-アユ
e ⑤-タニシ

答えは d

④は小蓋がないから日本住血吸虫、感染源としてミヤイリガイが有名。

第10問

第10問
虫卵と寄生虫の組み合わせで間違っているものを選べ。
a ①-マンソン住血吸虫
b ②-回虫
c ③-ウェステルマン肺吸虫
d ④-日本住血吸虫
e ⑤-肝吸虫

答えは a

①は蟯虫卵

第11問【医師国家試験95D-59】

第11問
13歳の男子。
排便時に虫体を排出し持参した。
自覚症状はない。
虫体の模式図を示す。
推定される原因食品はどれか。
a サケ
b コイ
c 無農薬野菜
d 牛肉
e 鶏肉

吸盤が目立つ顔立ち+体節

鉤はなさそう。(これは分からなくても解ける)

無鉤条虫なので、答は d

まとめ

寄生虫1ページサマリー
寄生虫1ページサマリー
  • 日本海裂頭条虫
  • 有鉤条虫
  • 無鉤条虫
  • 多包条虫(エキノコックス)
  • 蟯虫
  • 回虫
  • アニサキス
  • 有棘顎口虫
  • 糞線虫
  • フィラリア(バンクロフト糸状虫)
  • 日本住血吸虫
  • 横川吸虫
  • 肝吸虫
  • 宮崎肺吸虫
  • ウェステルマン肺吸虫
  • マンソン住血吸虫・ビルハルツ住血吸虫

について解説しました。

この記事とQBを解いたら、もう完ぺきです。

怖いものはないです。

自信をもって試験に挑みましょう。

ハレル

寄生虫の全体の見通しがついたかな?
何度も復習してマスターしよう。

病気がみえる(vol.6) 免疫・膠原病・感染症 [ 医療情報科学研究所 ]
created by Rinker
参考

終わりに

お疲れ様でした。

寄生虫の問題は全て解けるはずです。

解けない問題がありましたら連絡お願いします。追加します!

分からない事・疑問点・質問がありましたら、お問い合わせ or SNS(下記)にどうぞ。

誤字脱字・新しい情報・覚え方の提案も、共有させて頂けると幸いです。

「ゴロゴロ医学」では覚え方・ゴロ・まとめを紹介しています。

覚えることを最小限に抑え、コスパ良い勉強をサポートします。

不定期の更新になりますので、

【 公式Twitter 】 または 【 公式Instagram 】 のフォローをお願いします 。

公式Twitterはこちら↓↓↓

公式Instagramはこちら↓↓↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次:クリックで飛べます。