松果体って何?
メラトニンとかセロトニンとか混ざっちゃって覚えられない。
何かいい覚え方無いの~?
こういった悩みを解決します。
本記事では
- 松果体ホルモンの働きと覚え方・ゴロ
- 松果体の位置と好発する脳腫瘍の覚え方・ゴロ
- 松果体ホルモンの日内変動
について、まとめます。
画像をたくさん用意したよ!
ゴロでサクッと覚えちゃおう!
- 松果体の読み方は「しょうかたい」
- 松果体の英語は「pineal body」
- メラトニンは「melatonin」
松果体とは?ホルモン・脳腫瘍・日内変動の覚え方・ゴロ
連想ゲームみたいに覚えよう!
まずは、CBTでも国家試験でも大切なポイントの覚え方から。
覚え方:メラメラ(燃えている火を)→消火(したら)→灰(が残る)
メラメラ→メラトニン
消火→しょうか→しょうかたい→松果体
灰→はい→はいさいぼうしゅ→胚細胞腫
したがって、松果体は
- メラトニンを分泌する
- 好発する脳腫瘍は胚細胞腫
と分かります。
内分泌の知識+ 神経の知識 を まとめて覚えられるね!
続いて、国家試験の重要ポイントの解説と
CBT的に大切なポイントをまとめておこう!
松果体とは?メラトニンとは?
松果体は「間脳」の一部で、メラトニンというホルモンを分泌します。(国試内分泌の範囲で重要)
間脳って視床下部とか下垂体とかホルモンを分泌する器官が多いよね!
「ホルモン分泌だから間脳かな?」って関連付けて
メラトニンを分泌する松果体は間脳に属すると覚えよう!
また、松果体は胚細胞腫の好発部位として知られています。(国試神経の範囲で重要)
ひとつ前の画像と見比べて場所を確認しましょう。
メラトニンは睡眠作用があるので別名「睡眠ホルモン」とも呼ばれ、
光刺激で分泌が抑制されてしまいます。
したがって、メラトニンは睡眠中に高値となります。(CBTで出題)
メラメラ燃えている火を明かりとして使うのは夜だから、
夜=睡眠中に高値って連想できるね!
そうだね!
日中は光刺激で低値、夜間に分泌量が十倍以上になる
=日内変動が見られるよ!
メラトニンの合成経路
メラトニンは
- トリプトファン(必須アミノ酸)→セロトニン(主に脳内の神経伝達物質)→メラトニン(睡眠ホルモン)
という経路で合成されます。(CBTで出題)
覚え方:トリプト・セロト・メラト
トリプト→トリプトファン
セロト→セロトニン
メラト→メラトニン
「ト」で韻を踏むイメージで何回も唱えてると覚えられるよ!
無いよりマシ!
間違えるポイント
- メラトニンはトリプトファンから合成される
- メラニンはチロシンから合成される
CBTでは、各アミノ酸から合成される物質を選ぶ問題が頻出です。
この期にトリプトファンから合成される物質を覚えましょう。
このとき、「メラトニン」と「メラニン」を混同しないように気を付けましょう。
メラトニンとトリプトファンの「ト」の1文字に注意していると迷わなくなります。
メラニンとチロシンは4文字で共通点です。
意識して気を付けましょう。
CBTではこういう引っかけが多い(;^ω^)
確認問題
正しい選択肢を1つ選べ。
a 松果体からメラニンが分泌される。
b 松果体は中脳に属する。
c メラニンはトリプトファンから合成される。
d メラトニン血中濃度は日中に高値となる。
e 脳内でセロトニンからメラトニンが合成される。
答えは e
松果体は間脳に属する器官で、トリプトファンからセロトニンを経てメラトニンを合成する。
メラトニンは日内変動があり、睡眠中(夜間)に高値となる。
終わりに
お疲れ様でした。
参考になれば幸いです。
分からない事・疑問点・質問がありましたら、お問い合わせ or SNS(下記)にどうぞ。
誤字脱字・新しい情報・覚え方の提案も、共有させて頂けると幸いです。
「ゴロゴロ医学」では覚え方・ゴロ・まとめを紹介しています。
覚えることを最小限に抑え、コスパ良い勉強をサポートします。
不定期の更新になりますので、
【 公式Twitter 】 または 【 公式Instagram 】 のフォローをお願いします 。
公式Twitterはこちら↓↓↓
公式Instagramはこちら↓↓↓