★★★祝!一周年記念!★★★ 随時、記事を更新・改良中です! コメントや質問、お待ちしております。 一緒に頑張りましょう!

【血液学検査-血算】赤血球・Hb・白血球・血小板の基準値の覚え方・ゴロ

【血液学検査-血算】赤血球、ヘモグロビンHb、ヘマトクリット値Ht、網赤血球、白血球、好中球、核の左方移動、好酸球、単球、リンパ球、血小板の基準値の覚え方・ゴロ【CBT国試対策】
悩む人

血液検査の基準値が覚えられない!
苦手意識が消えない。。。
どうすればいいの~???

こういった悩みを解決します。

本記事では、「血液学検査 (赤血球、Hb、白血球、血小板) の基準値の覚え方・ゴロ」を紹介します。

さらに、「試験でどう使うのか」を分かりやすく解説します。


少し細かいポイントまで書いたので、「初見の方は基準値だけ覚える」でも良いと思います(^^♪

ハレル

CBT、国家試験で活かせる覚え方・ゴロを紹介するよ(*’▽’)

※今回紹介する基準値と解釈は

  • CBT
  • 国家試験
  • 看護roo!
  • medu4
  • TECOM
  • Qassist(MEDICMEDIA)
  • TECOM
  • MEC
  • MAC

に基づき、全てに適応でき、かつ覚えやすい値をとっています。

診断基準の数値はきちんと暗記する必要がありますが、

血液所見は個人差があるので、「覚えやすい数値」にして覚えるのがポイントです。

ハレル

これで不利になったりしません。

目次:クリックで飛べます。

赤血球の基準値の覚え方・ゴロ【CBT国試対策】

ゴロ:赤字は閉まる困る

赤字は→血球

閉まる→し(4)まる(0)→400

困る→こ(5)まる(0)→500

※赤字でお店が閉まって困る感じ。

以上より、

  • 赤血球の基準値は400~500万

と分かります

この基準値で覚えるとヘマトクリット値も覚えやすいです。

ハレル

もちろん、年齢や性別で基準は変化します。
一般の男女別の基準値は
男性410~530万、女性380~480万なんだけど、
下限と上限の平均をとって覚えよう!

赤血球を使うのは、主に

  • 平均赤血球容積(MCV)を計算する(下記で説明します)
  • 血球減少を判断する

の2パターンあります。

ハレル

血球減少については別記事で解説予定です。

ヘマトクリット値の基準値の覚え方・ゴロ【CBT国試対策】

赤血球の基準値の覚え方・ゴロの「赤字は閉まる困る」から連想します。

赤字は→血球→ヘマトクリット値

閉まる→し(4)まる(0)→40

困る→こ(5)まる(0) →50

以上より、

  • ヘマトクリット値の基準値は40~50%

と分かります。

ヘマトクリット値を使うのは、主に

  • 血流量から血漿流量を計算する
    例)腎血流量から腎血漿流量を計算する
  • 平均赤血球容積(MCV)を計算する(下記で説明します)

の2パターンあります。

そもそもヘマトクリット値とは?

ヘマトクリット値とは「血液中に占める赤血球の体積の割合」を示す数値のこと。

ヘマトクリット値50%→血液中の50%が血漿、50%が赤血球(白血球・血小板の体積は少ないので無視できます。)

ヘマトクリット値40%→血液中の60%が血漿、40%が赤血球

ヘモグロビンHbの基準値の覚え方・ゴロ【CBT国試対策】

ゴロ:「ヘモグロビンは石と岩」でできている。

ヘモグロビンは

石→14

岩→いわ→いは→18

※「~は」を「わ」と読むように、「わ=は」と考える。

以上より、

  • ヘモグロビンHbの基準値は14~18g/dL

と分かります。

ヘモグロビンHbを使うのは、主に

  • 貧血

をチェックするときに使います。

貧血の基準値・検査値の覚え方・ゴロ【CBT国試対策】

WHO貧血の基準値

国家試験的には厳密に貧血の基準は覚える必要はありません。

「ヘモグロビンHbの基準値は14~18g/dL」でしたね。

つまり、ヘモグロビンが14より低かったら貧血を疑い、MCVを計算すればOKです。

ハレル

MCVを計算して貧血の原因を調べよう!

ハレル

一応、
【WHOの貧血の基準値の覚え方】
のイメージはこんな感じです↓↓↓

覚え方:ヘモグロビンの基準値の下限『14』から1ずつ引いていく

→13→12→11

以上より、貧血の基準値は

  • 成人男性:Hb<13g/dL
  • 成人女性:Hb<12g/dL
  • 乳幼児・高齢者・妊婦:Hb<11g/dL

と分かります。

一般に、Hbが10g/dLより低下すると症状(めまい・息切れ・倦怠感)が出てくると言われています。

上記の知識は輸血の判断基準として役に立ちます。

Hbが10g/dL以上では無症候性が多いので輸血は不要です。

Hbが7~8台g/dLあれば生命が危険になることは少ないです。

しかし、Hbが7g/dLを切ったら(Hb6g/dL台になったら)輸血はした方が良いとされています。

覚え方:ヘモグロビンの基準値の下限『14』の半分(7g/dL)を切ったら輸血を考える。

ハレル

【国家試験で少し役に立つ豆知識】
・Hbが10g/dL以上→輸血不要(=無症状が多いから)
・Hbが7g/dL未満→輸血必須

つまり、国家試験の選択肢に輸血があったら、
Hbを確認して、
「Hbが10 g/dL以上の時に輸血は必要ない」と考えよう!

平均赤血球容積(MCV)の基準値の覚え方・ゴロ

平均赤血球容積 (MCV) は1つの赤血球の容積の平均です。

平均赤血球容積 (MCV)の求め方は感覚的に覚えてください。

ハレル

体積を個数で割ったらでてきそう、、、

平均赤血球容積 (MCV)=Ht(%)÷RBC(万)×1000

※最後の×1000は覚えましょう!

※MCVの求め方は他にもありますが、単位計算でミスしやすいので、上記をオススメします。

例えば、

  • 赤血球の体積を表す→ヘマトクリット値Ht→50%
  • 赤血球の数→500万

とすると、平均赤血球容積 (MCV)= 50 ÷ 500 × 1000 = 100

これで、大体100くらいかなぁといった感覚を覚えてください。

したがって、平均赤血球容積(MCV)の基準値は 80~100μm3です。

ハレル

MCVは貧血の問題解いてたら、自然に覚えると思うよ。
気にしないで前に進もう!

平均赤血球容積 (MCV) は、

  • 貧血の種類(小球性?正球性?大球性?)

の判断に使います。

貧血の種類

  • MCV<80 → 小球性
  • MCV 80~100 → 正球性
  • MCV>100 → 大球性
ハレル

詳しくは別記事で解説予定!

網赤血球の覚え方・ゴロ

ゴロ:神に申せ

神→ゴ(5)ット(10)5~10

申せ→もうせもうせっけっきゅう→網赤血球

以上より、

  • 網赤血球の基準値は 5~10万

と分かります。

網赤血球は骨髄の造血能力を図る指標で、

網赤血球が10万以上の時、溶血が起こってる(骨髄でたくさん血球を作っている)と考えます。

注意点:国家試験では「網赤血球が赤血球中の何%を占めるか」のみ記載されるので、

自分で計算しないといけません。

医師国家試験の例を見てみましょう。

一部の参考書では

「網赤血球の正常値は1~2%(10~20‰)であり、それを越えてたら溶血性貧血を疑う」となっています。

しかし、 網赤血球の評価には割合ではなく絶対数が大切です。

【理由

例)網赤血球が2%とすると、

赤血球RBCが450万のとき、網赤血球は9万

赤血球RBCが200万のとき、網赤血球は4万

→網赤血球の割合は同じなのに、造血能力に2倍の差が見られている。

つまり、溶血を正しく判断するためには、網赤血球の割合ではなく絶対数が大事なのです。

医師国家試験【102C-18】

28歳の女性。全身倦怠感と黄疸とを主訴に来院した。
幼少時から何度か顔色不良を指摘されたことがあった。兄が貧血と言われたことがある。
眼瞼結膜は貧血様で、眼球結膜に黄染を認める。第 3 肋間胸骨左縁に2/6 度の収縮期雑音を聴取する。
左肋骨弓下に脾の先端を触れる。血液所見:赤血球 262 万、Hb8.2g/dL、Ht 25 %、網赤血球 7.4 %、
白血球 4,600、血小板 17 万。血液生化学所見:総蛋白 7.2g/dL、アルブミン 4.6g/dL、尿素窒素 12.0mg/dL、
クレアチニン 0.8mg/dL、総コレステロール 185mg/dL、総ビリルビン 3.8mg/dL、直接ビリルビン 0.8mg/dL、
AST 78U/L、ALT 35U/L、LD 684U/L(基準 176~353)、ALP 220U/L(基準 260 以下)。
黄疸の原因として考えられるのはどれか。
a 溶血
b 肝炎
c 弁膜症
d 胆道閉塞
e 体質性黄疸

貧血っぽい患者さんで、Hbも低い。

赤血球262万 × 0.074(網赤血球7.4%より) = 約19万

10万より多いので、溶血が起こっています。

したがって、答は a !!!

白血球の基準値の覚え方・ゴロ

ゴロ:白組は予選で苦戦

白組は→血球

予選で→よ(4)せん(千)→4000

苦戦→く(9)せん(千)→9000

以上より、

  • 白血球の基準値は4000~9000/μL

と分かります。

白血球を使うのは、主に

  • 感染が起こっているか
  • 血球減少を判断する

の2パターンあります。

白血球分画(桿状核好中球、分葉核好中球、好酸球、好塩基球、単球、リンパ球)

覚えるべきこと

  • 通常は 好中球:リンパ球=約60%:約40%
  • 核の左方移動
  • 好酸球の基準値は1ケタ

好中球:リンパ球=約60%:約40%というのは、

  • 好中球は約60%までならOK
  • リンパ球は約40%までならOK

と考えてください。

この考え方は感染症で大切です。

この基準を覚えることで、細菌感染か?ウイルス感染か?が分かります。

白血球数が上昇(9000以上)し、かつ

  • 好中球>60% → 細菌感染
  • リンパ球>40% → ウイルス感染

核の左方移動とは

核の左方移動とは、「桿状核好中球が白血球の15%以上を占める状態」です。

細菌感染で好中球の消費が多いと見られる事があります。

ハレル

簡単に言えば、桿状核好中球がいつもより多い!

今回は、

  • なぜ、「左方」と表現するのか?
  • なぜ、核の左方移動が見られるのか?

の2点を解説します。

なぜ、「左方」と表現するのか?

通常の血液検査のデータ(正常)は下記のように表示されます。

白血球 8,200(桿状核好中球 4 %、分葉核好中球 56 %、単球 2 %、リンパ球 34%)

つまり、桿状核好中球 → 分葉核好中球 の順番です。

この2つを順番的に、「桿状核好中球を左方、分葉核好中球を右方」と表現できます。

したがって、桿状核好中球の増加を 左方の増加 = 左方移動 と言うのです。

なぜ、核の左方移動が見られるのか?

好中球は

  • まだ若い桿状核好中球 (白血球の10%以下を占める)
  • 成熟した分葉核好中球 (白血球の60%前後を占める)

の2種類います。

細菌感染では、成熟した分葉核好中球が細菌と戦って死んでいくので、分葉核好中球が減ります。

しかし、このままでは好中球が無くなってしまうので、

骨髄で好中球の赤ちゃんがたくさん作られます。

この好中球の赤ちゃんこそが桿状核好中球です。

ハレル

細菌感染で分葉核好中球が減ると、
赤ちゃん(桿状核好中球)が血液に増えるんだね!

試験ではこんな問題がでます。

核の左方移動をきたすのはどれか。
a 虚血性大腸炎
b ウイルス性角膜炎
c 大腸癌
d 大腸ポリープ
e 急性虫垂炎

この中で、細菌感染は、、、 e

核の左方移動=細菌感染って分かれば楽勝!

好酸球、好塩基球、単球の基準値の覚え方

好酸球、好塩基球、単球の基準値は1桁です。

実際には、

  • 好酸球 1~6%
  • 好塩基球 1%以下
  • 単球 2~8%

ですが、大切なのは基準値をガチガチに覚えることではありません。

ポイント!!!

好酸球が2桁は異常!!!

好酸球が2桁だったら、

  • 1型アレルギー
  • 好酸球が上昇する疾患(寄生虫感染・間質性腎炎・コレステロール血栓症など)

を考えましょう。

ちなみに、好酸球が減少(好酸球消失)する疾患として腸チフスがあります。

(好酸球が6%→0%になります。)

ハレル

もともと
「好酸球=好39=3と9の平均の6%までが正常」って覚えてたんだけど、
「2桁は異常」の方が覚えやすいよね~

例を見てみましょう。

※疾患は分からなくてもいいです。「好酸球が異常」と分かったら完璧です。

ハレル

好酸球が上がっていたら、1型アレルギー以外に
寄生虫感染・間質性腎炎・コレステロール血栓症
を思い出しましょう!

医師国家試験【98D-15】

アレルギー性気管支肺アスペルギルス症:白血球 21,000(好中球 28 %、好酸球 52 %、単球 5 %、リンパ球 15 %)

医師国家試験【102A-52】

好酸球性肺炎:白血球 12,200(桿状核好中球 12 %、分葉核好中球 24 %、好酸球 56 %、単球 1 %、リンパ球 7 %)

医師国家試験【110H-24】

気管支喘息:白血球 4,800(好中球 63 %、好酸球 15 %、単球 5 %、リンパ球 16 %)

ハレル

っね!
ガチガチに暗記しなくても「2桁は異常」と覚えてれば、
気が付ける!

※その他(好塩基球と単球)は覚える必要はないと思います。

血小板の基準値の覚え方・ゴロ

ゴロ:決勝へ行こう!島へ!

決勝へ→血小板

行こう! → い(1)こ (=ご=5) う 15

島へ! →し(4)ま(=まる=○=0)へ40

血小板の基準値は15~40万です。

血小板はの異常は

  • 血液疾患(ITPなど)
  • 炎症(非特異的に上昇する)

を考えます。

確認問題【CBT模試改変】

成人男性において異常と考えられるのはどれか。
a 赤血球450万
b 白血球8500
c 好酸球10%
d リンパ球28%
e Hb15
f 網赤血球8万
g 血小板20万
h 単球3%

答えは c

実際にTECOM模試で好酸球10%というギリギリの数字が出ましたが、2桁なので異常です。

自信を出して選びましょう。

国家試験ではギリギリの数字は出ないです。

ハレル

さらに、まとめ記事と『暗記カード・確認問題』を用意しました!
コチラで確認してください↓↓↓

病気がみえる(vol.5) 血液 [ 医療情報科学研究所 ]
created by Rinker
参考

終わりに

お疲れ様でした。

基準値が頭に入っていると、先生に驚かれますね。

今のうちから血液検査読めるようになりましょう!

参考になれば幸いです。

分からない事・疑問点・質問がありましたら、お問い合わせ or SNS(下記)にどうぞ。

誤字脱字・新しい情報・覚え方の提案も、共有させて頂けると幸いです。

「ゴロゴロ医学」では覚え方・ゴロ・まとめを紹介しています。

覚えることを最小限に抑え、コスパ良い勉強をサポートします。

不定期の更新になりますので、

【 公式Twitter 】 または 【 公式Instagram 】 のフォローをお願いします 。

公式Twitterはこちら↓↓↓

公式Instagramはこちら↓↓↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次:クリックで飛べます。