★★★祝!一周年記念!★★★ 随時、記事を更新・改良中です! コメントや質問、お待ちしております。 一緒に頑張りましょう!

ビリルビン・ウロビリノーゲン・ウロビリン・ステルコビリンの違いとは?【溶血-閉塞性黄疸】

【ビリルビン代謝】ウロビリノーゲン・ウロビリン・ステルコビリンの違いとは?【溶血性貧血・無効造血・閉塞性黄疸】なぜ灰白色便?
悩む人

ビリルビン・ウロビリノーゲン・ウロビリン・ステルコビリンとは?
違いやビリルビン代謝について教えてほしい。

こういった悩みを解決します。

本記事では前回の記事に引き続き、血管内溶血・血管外溶血・閉塞性黄疸に大切なビリルビン代謝について解説します。

【血管内溶血と血管外溶血と閉塞性黄疸の比較】

  • ヘモグロビン尿・ヘモジデリン尿
    血中ヘモグロビン上昇の所見
    血管内溶血で確定
  • 尿中ウロビリン上昇・便中ステルコビリン上昇
    腸管に排泄されたビリルビン上昇の所見
    血管内溶血・血管外溶血ともに起こり得る
  • ※閉塞性黄疸では尿中ウロビリン低下・糞便中ステルコビリン低下
目次:クリックで飛べます。

【ビリルビン代謝】ウロビリノーゲン・ウロビリン・ステルコビリンの違いとは?

【結論】

  • ウロビリノーゲンとは「腸内細菌によって変性した直接ビリルビン」のこと。
  • ウロビリンとは「腸管から再吸収されたウロビリノーゲンの尿中酸化物」のこと。
  • ステルコビリンとは「ウロビリノーゲンの糞便中酸化物」のこと。
ハレル

ビリルビン代謝から物質の生成過程を復習しよう!

ビリルビンは赤血球内のヘモグロビンの代謝産物で、

  • ヘモグロビン→ヘム(+グロビン)→ビリベルジン(+鉄)→間接ビリルビン

という経路で生成されます。

間接ビリルビンは脂溶性なので、アルブミンと結合して門脈経由で肝臓へ移動します。

さらに、肝臓の肝細胞によるグルクロン酸抱合を受けて水溶性の直接ビリルビンとなり、胆道から腸管へ排出されます。

腸管へ排出された直接ビリルビンは腸内細菌によってウロビリノーゲンに変化します。

ウロビリノーゲンの一部は管から再吸収され、門脈経由で臓へ到達し血液を循環するため、この循環を腸肝循環と呼びます。

腸肝循環によって血液から腎臓へ運ばれたウロビリノーゲンは尿中で酸化されウロビリンに変化します。

糞便中のウロビリノーゲンはそのまま糞便中で変性・酸化されステルコビリンに変化します。

溶血性貧血で尿中ウロビリン上昇と糞便中ステルコビリン上昇【理由と機序】

溶血性貧血(血管内溶血・血管外溶血)や無効造血では、

赤血球の破壊が亢進しているため、間接ビリルビンの生産が増加します。

したがって、

  • 間接ビリルビン増加→直接ビリルビン増加→ウロビリノーゲン増加→尿中ウロビリン上昇+糞便中ステルコビリン上昇

となり、尿中ウロビリン上昇+糞便中ステルコビリン上昇が生じます。

悩む人

血管内溶血も血管外溶血も無効造血も
尿中ウロビリン上昇+糞便中ステルコビリン上昇

閉塞性黄疸で尿中ウロビリン低下と糞便中ステルコビリン低下【なぜ灰白色便?】

閉塞性黄疸では直接ビリルビンが腸管に排泄できないため、ウロビリノーゲンが低下します。

悩む人

直接ビリルビンと腸内細菌が出会えず、
ウロビリノーゲンが生産されない!

したがって、

  • 間接ビリルビン→直接ビリルビン→閉塞性黄疸!→ウロビリノーゲン低下→尿中ウロビリン低下+糞便中ステルコビリン低下

となり、尿中ウロビリン低下と糞便中ステルコビリン低下が生じます。

ステルコビリンは便の色を付けているため、

閉塞性黄疸では糞便中ステルコビリン低下によって灰白色便が生じます。

ハレル

血管内溶血と血管外溶血の違いや共通点を総まとめしました!
コチラを参照してください↓↓↓

終わりに

お疲れさまでした。

参考になれば幸いです。

ハレル

血液』の範囲の覚え方×ゴロ×イラストをまとめました!
↓↓下のボタンから記事一覧を参照してください↓↓↓

分からない事・疑問点・質問がありましたら、お問い合わせ or SNS(下記)にどうぞ。

誤字脱字・新しい情報・覚え方の提案も、共有させて頂けると幸いです。

「ゴロゴロ医学」では覚え方・ゴロ・まとめを紹介しています。

覚えることを最小限に抑え、コスパ良い勉強をサポートします。

不定期の更新になりますので、

【 公式Twitter 】 または 【 公式Instagram 】 のフォローをお願いします 。

公式Twitterはこちら↓↓↓

公式Instagramはこちら↓↓↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次:クリックで飛べます。