★祝!年間15万人★ ご利用ありがとうございます。 無料会員登録よろしくお願いします。 記事投稿頑張ります。 2024/9/22ハレル

【CBT9割】CBT4連問で失敗しないコツ7選と対策方法まとめ【4連問対策:後編】

医学部CBT対策の4連問のコツと対策方法まとめ後編
悩む人

CBTの4連問ってどう対策すればいいの?
どうすれば高得点が取れるの?
コツを教えて~

こういった悩みを解決します。

  • CBTの4連問について知りたい
  • CBTの4連問に不安がある
  • CBTの4連問が伸び悩んでいる・高得点を取りたい

といった人はぜひ最後まで見てみてください。

※量が多いので、前編と後編に分けました。今回は後編です。

ハレル

最後に「意識するだけで点数が伸びるコツ・テクニック集」を
まとめたよ(^^♪

目次:クリックで飛べます。

CBT4連問で失敗しないコツ7選と対策方法まとめ【4連問の教科書:後編】

量が多くなってしまったので、前編と後編の2部に分けました。この記事は編です。

下記に表は全て読んだ後、気になったところを見直すためにお使いください。

ページの上の目次から飛べます。

4連問を本気で満点を取りに行くor楽に高得点を取るための「4連問の教科書」です。

内容は下記の通りです。

CBT4連問で失敗しないコツ7選と対策方法まとめ【4連問の教科書:前編

  • CBT4連問とは?【対策のために4連問を理解しよう】
  • CBT4連問の流れを実際に体験してみよう
  • CBT4連問の流れを徹底解説【何が問われるか?を理解して対策しよう】
  •    【王道の解き方とコツ】設問1/4:「問診スキル」
  •    【王道の解き方とコツ】設問2/4:「身体診察」
  •    【王道の解き方とコツ】設問3/4:「必要な検査」
  •    【王道の解き方とコツ】設問4/4:「病態生理」

CBT4連問で失敗しないコツ7選と対策方法まとめ【4連問の教科書:後編

  • CBT4連問を知る【復習】
  • 第1問目「問診スキル」の対策として「症候学」をかじろう
  •    QBから鑑別疾患を学ぶ
  •    具体的にQBでCBT4連問の第1問目(設問1/1)を勉強する方法
  •    鑑別!1st impression (MEDIC MEDIA)・総合診療科の参考書は必要か?
  •    TECOMのCBT基礎病態講座(4連問対策)は必要か?
  •    番外編:QBのCBT4連問の解答に納得がいかない場合の対処法
  • 第2問目「身体診察」の対策も「症候学」が大切
  • 第3問目「必要な検査」・第4問目「病態生理」の対策は「QBvol2」
  • 意識するだけでCBT4連問が得意になるコツ・テクニック集【7選】
  •    ①鑑別を思い浮かべ、「グルーピング」する。
  •    ②すべての選択肢を吟味して、「その内容を覚えておく」
  •    ③よく出る問題を「時系列にパターン化」を意識して脳死で解く
  •    ④「年齢」と主訴を意識して鑑別を考える
  •    ⑤見落としやすい・忘れやすい選択肢の意味を意識して覚える
  •    ⑥ひっかけ選択肢の意図を考える
  •    ⑦血液所見は素早く読めるように練習しておく
  • 【みんな知らない4連問のメンタル対処法】with4連問がメンタルに良くない理由
  •    4連問がメンタルに良くない理由
  •    4連問のメンタルを保つ方法【知られざる対処法】
  • 結局、覚えるのは自分の努力【まとめ】

CBT4連問を知る【復習】

前提として、「敵を知る」ことが大切です。

まず

  • 4連問がどういう形式で(出題形式)
  • どのような問題がでるか(出題傾向)

を確認しましょう。

4連問の教科書:前編を読んでください。問題の解き方やコツを解説しています。

全体の流れは

  • 設問1/4では、「医療面接の場面等での的確な情報収集」つまり「問診スキル
  • 設問2/4では、「身体診察等」
  • 設問3/4では、「必要な検査等」
  • 設問4/4では、「背景となる病態生理

でしたね。

第1問目「問診スキル」の対策として「症候学」をかじろう

第1問目(設問1/4)では「問診スキル」が問われます。

症状→疾患のプロセスで多くの鑑別を思い浮かべ、選択肢に優先順位をつける。のがポイントでした。(前編参照)

悩む人

激ムズもんだ~い(# ゚Д゚)

この第一問目対策として有効なのが、「症候学」です。

症候学は「限られた情報(症状)から鑑別疾患を推測する学問」です。

まさに、CBT4連問の第1問目(設問1/1)で求められる力です。

普段はvol2(疾患の知識)のような「疾患→症状のプロセス」で勉強している我々は、

練習しないと「症状→疾患のプロセス」を身に着けるのは難しいです。

医学生として知っておかなければならない症候を一覧にしました。

ハレル

見て見ないふりしてOKです(笑)

  • 発熱
  • 全身倦怠感
  • 食思(欲)不振
  • 体重減少・体重増加
  • ショック
  • 心停止
  • 意識障害・失神
  • けいれん
  • めまい
  • 脱水
  • 浮腫
  • 発疹
  • 咳・痰
  • 血痰・喀血
  • 呼吸困難
  • 胸痛
  • 動悸
  • 胸水
  • 嚥下困難・障害
  • 腹痛
  • 悪心・嘔吐
  • 吐血・下血
  • 便秘・下痢
  • 黄疸
  • 腹部膨隆(腹水を含む)・腫瘤
  • 貧血
  • リンパ節腫脹
  • 尿量・排尿の異常
  • 血尿・タンパク尿
  • 月経異常
  • 不安・抑うつ
  • もの忘れ
  • 頭痛
  • 運動麻痺・筋力低下
  • 腰背部痛
  • 関節痛・関節腫脹
  • 外傷・熱傷
悩む人

無理でっす( ^ω^ )

自分で全部やるのはやる気が起きませんよね?

CBT4連問の第1問目(設問1/1)で間違えるのが嫌だったので、これらの症候を学ぶツールを探しました。

結果は

  • QBから鑑別疾患を学ぶ
  • 鑑別!1st impression (MEDIC MEDIA)
  • 総合診療科の参考書

の3つに落ち着きましたが、断然「QBから鑑別疾患を学ぶ」のがオススメです。

※私の大学で「症候学」(臨床推論と言ったりします。)を学ぶ機会があったので、

ポジショントークになってしまって申し訳ないです。

QBから鑑別疾患を学ぶ

個人的に「QBから鑑別疾患を学ぶ」のがベストだと思います。

あまり見ませんでしたが、「気になった時に、教科書等を見る」程度で良いと思います。

ハレル

これでCBT9割は取れます。

実際「鑑別!1st impression (MEDIC MEDIA)」・「総合診療科の参考書」はお金がかかるし、

勉強すればするほど深みにはまっていきます。

つまり、王道から外れちゃうんですよね。

私は「鑑別!1st impression (MEDIC MEDIA)」を友達に貸してもらったり、

「総合診療科の参考書」を図書館で借りてみたりしましたが、沼にはまりそうでした。

(=コアな部分に時間を使いすぎてしまう)

「症候学はかじる程度がベスト」と覚えておいてください。

天才の方々はどうぞ勉強なさってください。

具体的にQBでCBT4連問の第1問目(設問1/1)を勉強する方法

4連問を解く際に「症候ごとに鑑別疾患をメモor記憶」しましょう。

私のメモから、個人的に一番難しいと思われる「動悸・息切れ」を例に説明します。

このメモによると、「動悸・息切れ」と来たら

  • 循環器疾患「心不全・不整脈・弁膜症・心筋症・AMI・感染性心内膜炎」
  • 内分泌代謝疾患「Basedow病・褐色細胞腫」
  • 血液疾患「貧血」
  • 精神疾患「不安系」

が鑑別疾患として出題されています。

これをQBの4連問を解いているときにメモしていきます。

(コツまとめでさらなるメモの使い方を説明します。)

つまり、「症候→どんな鑑別疾患が考えられるか」をQBベースで勉強していくわけです。

これでオーバーワークにならない効率的な勉強ができるはずです。

鑑別!1st impression (MEDIC MEDIA)・総合診療科の参考書は必要か?

個人的にはいりません。

参考程度に見るとしても、「買うのではなく、総合診療科の参考書を図書館で借りるor見てみる」程度で良いと思います。

TECOMのCBT基礎病態講座(4連問対策)は必要か?

こちらも、個人的にはいりません。

上記の勉強法をしていれば、9割9分得られる経験と知識でした。

残りの1分は基礎病態がコアな部分まで攻めていて、

「これを得るために全て視聴するのはオーバーワークなのでは?」

と感じました。

番外編:QBのCBT4連問の解答に納得がいかない場合の対処法

これはエビデンスと共にメディックメディア様にお問い合わせしましょう。

意外とQBが間違っています。

あちらも、大変忙しいと思うのでお手を煩わせないように簡潔に要点をまとめてメールしましょう。

第2問目「身体診察」の対策も「症候学」が大切

第2問目(設問2/4)では「身体診察」が問われます。

「症候→疾患のプロセスで鑑別を絞り、時間経過を整理し、身体診察を思い出す。」のがポイントでした(前編参照)

つまり、実際には

  • 症候学(症候→疾患)の考え方
  • ②疾患ごとの知識(疾患→症候)

の複合問題です。

①については先述しました。

②については第3問目「必要な検査」・第4問目「病態生理」の対策と同様です。(後述)

第3問目「必要な検査」・第4問目「病態生理」の対策は「QBvol2」

第3問目と第4問目のポイントは

設問3/4:「必要な検査」検査に優先順位をつけ、設問文の意図(聞き方)に注意して答える。

    検査・禁忌・画像の読み方・見られる所見は暗記できるなら暗記する。

設問4/4:「病態生理」臨床推論ではなく、疾患の知識が点数を上げる。

    治療法も出題される。

でしたね。

完全に、疾患への理解・知識が必要なところです。

4連問といっても、結局は疾患の知識です。

vol2をメインに勉強しましょう。

vol3には

  • 「症候・病態」約40問
  • 「診療の知識・技能」約70問
  • 「身体診察」約30問

が含まれていますが、問題数が少なく深い勉強はできないです。

「身体診察」は疾患についてではなく、一般的なものしか扱っていまいという点でビミョーです。

したがって、vol.3よりもvol2を重点的に勉強しましょう。

さらなるポイントは「焦ってvol4を解いてしまうのはNG」ということです。

QBクエスチョンバンクのvol4には4連問が収録されています。

4連問が分からないからvol4を周回するのは非効率です。

一周するのに数日かかりますし、得られる知識も少ないです。

基礎知識がない状態でvol4を解くと、全然分からないまま消化不良に陥ってしまいます。

したがって、

  • ①まず、疾患の知識をvol2で
  • ②次に、身体診察の知識をvol3で
  • ③最後に、4連問対策をvol4で

勉強することをオススメします。

悩む人

vol2→vol3→vol4の順で勉強するんだね(*^^)

意識するだけでCBT4連問が得意になるコツ・テクニック集【7選】

すでに述べたものに+αしてまとめておきます。

①鑑別を思い浮かべ、「グルーピング」する

前編に記載した4連問の例題の1問目ではそれぞれの選択肢に鑑別を考えていました。

その上で、「結局どれが正解なのか分からない時」は「グルーピングして考える」と正答率が上がります。

例)

腹痛の患者に聞くべきことを4つ選んだ時に残るのはどれか。

A. 体重変化はありますか。

B. 便秘はありますか。

C. 尿の回数はどうでしたか。

D. 便の色はどうですか。

E. 食欲はありますか。

問診からは鑑別がいまいちよく分かりませんでした。

この時、

消化管の悪性腫瘍だったら体重は減るし(A)、食欲は減るし(E)、血が出てもいい(D)し、

圧迫症状で便秘(B)とか頻尿(C)が出てもいいんじゃないか?

前立腺肥大で尿閉が起こって腹痛なんじゃないか?(C)

と考えると沼にはまってしまうので、こう考えます。

  • 体重変化・便秘・便色・食欲は全て消化管系
  • 尿の回数は泌尿器系

したがって、答は「C」です。

これは出題者の頭の中が1つの疾患をイメージしてつくった問題であり、

他に鑑別疾患が考えられるもののグルーピングすると解けるパターンと考えましょう。

結構あります。

②すべての選択肢を吟味して、「その内容を覚えておく」

これは自信をもって選択肢を除外するテクニックです。

解いている問題の正答率を上げるために「すべての選択肢を吟味する」のですが、

それ以降の問題に生かすために「その内容を覚えてく」ことを意識しましょう。

簡単な例で説得力が欠けるように感じますが、本番では効果絶大です。

例)

消化管腫瘍が疑われる患者。

設問1/4「患者に聞くべきことを4つ選んだ時に残るのはどれか。」という問いに、

「尿の回数はどうでしたか」を選んだする。

→泌尿器系を除外した

この時、設問3/4で選択肢に「尿路造影」「尿検査」「経直腸超音波検査」といった選択肢があったとしても、

これらの検査は泌尿器系であり、解答になりにくい。

尿路浸潤を調べるために尿路造影するのかな?とか考えだすとキリがないので、

設問1/4で泌尿器系の選択肢を除外したことを思い出して解く。

③よく出る問題を「時系列にパターン化」を意識して脳死で解く

前編で設問2/4のポイントの1つとして「疾患の時間経過を整理する」と書きました。

後編では 「症候ごとに鑑別疾患をメモor記憶する」と書きました。

この2つのポイントを応用すると時系列にパターン化できます。

メモ「動悸・息切れ」と来たら

  • 循環器疾患「心不全・不整脈・弁膜症・心筋症・AMI・感染性心内膜炎」
  • 内分泌代謝疾患「Basedow病・褐色細胞腫」
  • 血液疾患「貧血」
  • 精神疾患「不安系」

を考える。

↓「貧血」を例に 時系列でパターン化すると

動悸・息切れから

例1)①貧血の疑い→②鉄欠乏性貧血の身体診察→③消化管内視鏡で腫瘍→④消化管悪性腫瘍の診断

例2)①貧血の疑い→②点状出血など易出血傾向で汎血球減少してそうな身体所見→③血液検査で汎血球減少、骨髄生検で骨髄の脂肪化→④再生不良性貧血の診断

例3)①貧血の疑い→②点状出血など易出血傾向で汎血球減少してそうな身体所見→③血液検査で芽球、骨髄で細胞過剰増殖→急性白血病の診断

といった具合になります。

このように整理しておくと、4連問の1問目から4問目までかなり楽に解けます。

日々、QBの4連問を解くときは、この「時系列にパターン化」を意識してみてください。

効果絶大です。

④「年齢」と主訴を意識して鑑別を考える

ここで強調したいのは「年齢」に注目することです。

4連問の第1問目は99%「~歳」から始まります。

年齢と主訴に注目して鑑別を考えましょう。

例えば、

  • 4歳児の発熱=川崎病
  • 生後6か月の腹痛=腸重積
  • 生後初めての高熱=突発性発疹

といったように、鑑別が絞られ、選択肢を楽に選ぶことができます。

悩む人

疾患を勉強する際も好発年齢に注目するってことね(^^♪

⑤見落としやすい・忘れやすい選択肢の意味を意識して覚える

これは日ごろの勉強から意識して欲しいことです。

【例1】

家族歴って

「ご家族の中で何か大きな病気を持っている方はいらっしゃいますか?」

「何か遺伝性の病気を持っているかたはいらっしゃいますか?」

といった印象が大きいと思います。

しかし忘れがち、見落としがちな意味があります。

それは「ご家族or一緒に住んでいる方の中で、同じ症状を持っている方はいらっしゃいますか?」という意味です。

つまり、感染症が疑われる患者に家族歴は聞いていいということになります。

【例2】

コマ音って知ってますか?

恥ずかしながら、QBを解くまで知りませんでした。

コマ音は「内頸動脈の血流速度が増加した時に聞こえる血管雑音」になります。

貧血や甲状腺機能亢進症などで聞かれます。

こういった、自分が聞いたことない・知らなかった選択肢は意識して覚えましょう。

ハレル

当たり前の事いってすみません。
言いたかったことは主に【例1】です。

⑥ひっかけ選択肢の意図を考える

これは4連問に限らないんですけど、4連問は必ず身体診察の所見を答えるのでここに記載します。

悩む人

きょ、きょ、きょさいぼうせい?肺炎?
あきゅ、きゅ、きゅうせい?こうかせい?ぜんのうえん???
仮性???
なんだそりゃ~~~( ノД`)

ってなりませんか(笑)

これ、自信をもって解けるのは私のフォロワーなのではないでしょうか(笑)

ポイントは「ひっかけ選択肢の意図を考える」です。

まず、「麻疹」ときたら「風疹」を思い出せますか?

この問題を解くとき全然分からなかったんですけど、

「白内障は先天性風疹症候群の特徴だからひっかけ選択肢かな?」と思いCを選びました。

このように、「類似疾患のひっかけ選択肢が紛れていないか?をチェックする」と正答率が上がります。

麻疹・風疹・流行性耳下腺炎(ムンプス)といったセットで学ぶ疾患は、そのままセットで覚えると良いです。

⑦血液所見は素早く読めるように練習しておく

悩む人

意識の話じゃないじゃん

ハレル

すみません。テクニック・コツとして聞いてください。

4連問は、ほぼ血液検査がでてきます。

CBTでは血液の正常値の表が見られるようになっていますが、

いちいち見ていると時間をロスしてしまいます。

さらに、いちいち表を確認していると、思い浮かべていた鑑別疾患を忘れてしまう危険があります。

集中力を切らすので、極力覚えてしまいましょう。

本サイト「ゴロゴロ医学」で覚え方を紹介しています。

【本当にあった怖い話】CBT模試で4連問がギリギリすぎた話編

私的な話で申し訳ないんですが、教訓として一つ聞いてください。

4連問は解答ボタンを押してしまうと後に戻れません。

したがって、ぱっぱと解いてしまうと30分かからずに終わってしまいます。

それがもったいないと思ったので、多くの鑑別を頭に思い浮かべるのに時間を使っていました。

そしたら、残り30分の時点で4×4=16問(つまり半分以下)しか解き終わっていなくて

焦りました。。。

4連問は時間配分も難しいです。

練習しておきましょう。

最後に「みんな知らない!4連問に欠かせないメンタル術」を公開したいと思います。

メンタルに良くない理由を知っている人は対処法まで飛ばしてください。

【みんな知らない4連問のメンタル対処法】with4連問がメンタルに良くない理由

4連問がメンタルに良くない理由

4連問は解いているうちに情報がたされていくので、前の問題の答え分かることがあります。

それゆえ、自分が間違ってしまった!とショックを受けます。

このショックが本番中に起こるわけです。

ショックから立ち直れないと次の問題にどんどん響いていき、

良い点数を取れなくなってしまうのです。

4連問のメンタルを保つ方法【知られざる対処法】

先述した通り「答えが分かってしまう」ため、メンタルにダメージが入るとのことでした。

そこで私たち(友達と)気が付いてしまった対処法をご紹介します。

「4連問は解いているうちに前の問題の答えが分かる」というのは有名ですが、正しくは違います。

多くの受験者が誤解していて、不本意にダメージを追っています。

分かりやすいように例を用意しました。

例1

設問1/4

この患者に聞く内容を4つ選んだ時に最後に残るのはどれか?

A.昨日の食事は何でしたか

B.~~~

C.~~~

D.~~~

E.~~~

ここで「A」を選んだとします。

次の問題に進むと、問題文に「昨日の食事は特に変わりなし」と書いてあります。

ここで、普通「あっ、聞いてるってことは、間違えた(>_<)」と思うわけです。

しかし、答は「A」であっていました。


なぜかというと、優先順位的に A<B.C.D.E であっていたが、問題文では一応全て聞いていたということです。

したがって、次の問題文に前の問題の答えっぽいことが書いてあったとしても、それが答えとは限らないのです。

例2

設問1/4

この中から最も聞くべきことはどれか。

A.~~~

B.~~~

C.~~~

D.~~~

E.~~~

ここで「A」を選んだとします。

次の問題で「A」は聞いていませんでした。

ここで、普通「あっ、聞いてないってことは、間違えたぁ( ノД`)」と思うわけです。

しかし、答は「A」であっていました。 

なぜかというと、予測ですが、

「Aを設問に書いてしまうと答えが分かってしまうからAは伏せておいたパターン」だと思います。

したがって、次の設問から前回の正答を予測しても当たらない場合があるということです。

この「自分が合っている可能性があること知る」ことこそが最強のメンタル防護術です。

問題を進んで「あっ、間違えた」と思うことがあっても、正解になるパターンがある。

これを知って、試験中に間違えたとしても「これは自分が正解のパターンだ!」と自信をもって次に進む。

いつもは自分に自信がなても、テストの時くらい自分を信じましょう。

「自分の選んだ解答が正答」といった気持ちで行きましょう(笑)

結局、覚えるのは自分の努力【まとめ】

この場を借りてお話させてください。

4連問を解説してきました。

「~~~のためにはvol2を勉強しろ」とか、

「~~~のためにはメモとって勉強しろ」とか、

結局は自分の努力で、才能で、どうにかしないといけない現実があります。

世の中には、「病気が見える」「まとめてみた」「year note」「Reレビューブック」といった優れた書籍や、

「medu4」「Q-assist」「MEC」「MAC」といった優れた映像授業・予備校があります。

しかしながら、これらも結局自分で覚えないといけません。

沢山いい教材があるのに、知識の供給>私のスペック の状態になって、うまく活用できないんです。

つまり、知識を自分のものにする過程が難しくて勉強が進まないんです。

なので、私は「知識を自分のものにする過程をサポートするため」に、このサイトを作りました。

元偏差値が30の凡人(よりちょっと悪い?(笑))私が、

どういう「覚え方・ゴロ・まとめ」を使って、効率よく暗記してきたか紹介できればと思っています。

ぜひ「ゴロゴロ医学」を活用してください。

まとめ

第1.2問目対策として、QBベースで鑑別疾患(症候学)をメモしながら学ぶ

第2.3.4問目対策として、QBvol2をメインに、vol2→vol3→vol4の順で勉強する

意識するだけでCBT4連問が得意になるコツ・テクニック集【7選】は読み込んで最強になる。

4連問のメンタル対処法も知っておいてください。

ゴロゴロ医学を活用してください。

ここまで読んでくださって本当にありがとうございます。

本気で皆様が良い点数を取れるように4連問を解説しました。

必ず、受かって、進級して、医師免許取りましょう!

皆様の参考になれば幸いです。

終わりに

お疲れ様でした(*^^)v

分からない事・疑問点・質問がありましたら、お問い合わせ or SNS(下記)にどうぞ。

誤字脱字・新しい情報・覚え方の提案も、共有させて頂けると幸いです。

「ゴロゴロ医学」では覚え方・ゴロ・まとめを紹介しています。

覚えることを最小限に抑え、コスパ良い勉強をサポートします。

不定期の更新になりますので、

【 公式Twitter 】 または 【 公式Instagram 】 のフォローをお願いします 。

公式Twitterはこちら↓↓↓

公式Instagramはこちら↓↓↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次:クリックで飛べます。